【史跡名】
お台場砲台跡
【お台場砲台跡の説明】
嘉永6年(1853年)、ペリー艦隊が日本に来航するとこれに驚いた徳川幕府は急遽江戸湾の防衛強化を急いだ。この頃、韮山代官の「江川太郎左衛門」が江戸湾砲台建設の提案書を出しており、幕府はこの提案を受け太郎左衛門に建設も命じた。
当初は11から12基の砲台を建設予定だったが最終的に完成したのは第八砲台までであった。幕府はペリーが次に来航するまでに建設を終えるよう命じ、工事は最優先で進められた。台場は石垣で囲まれた「正方形」や「五角形」からなる洋式台座で、大砲は当時最新鋭の武器を備えた佐賀藩より洋式砲を調達した。
第二回ペリー来航までに工事は概ね終わり、これによりペリーは江戸湾の奥深くまで艦隊を侵入させず横浜へ上陸した。海上砲台は一応の完成をみたが、大老「井伊直弼」が半ば強引に開国をしたことにより、一度も砲火を交えることなく明治時代を迎えた。
台場の防衛には、第一台場「川越藩」・第二台場「会津藩」・第三台場「忍藩」というように割り振られた。現在の海上砲台跡は「お台場海浜公園」として整備されており、その中の「第三台場」へは地続きのため観光することが出来る。
また、陸では繋がっていない「第六台場」も砲台の遺構として残っている。
【お台場砲台跡(第三台場・第六台場)・場所・アクセス】
〒135-0091 東京都港区台場1-10
【お台場砲台跡(第三台場・第六台場)地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。