関ヶ原の戦い(後編):徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【史跡・城跡・銅像 日本の歴史】

【合戦名】
関ヶ原の戦い(後編)

【説明】
さて、徳川家康が関ヶ原に到着したのは九月十四日であった。そして付近の赤坂へ進み、岡山という小高い山の頂上を本陣とした。西軍(反家康軍)は関ヶ原の西方にあたる小関村に陣を取り、東軍(家康軍)と対峙することとなる。

関ヶ原の戦い(後編)/アクセス・場所・地図 徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【史跡・城跡・銅像 日本の歴史】

この時双方の軍勢の数は東軍七万四千、西軍八万四千と言われている。つまり軍勢の上では西軍のほうが優勢であった。こうして合わせて約二十万の軍勢が今や遅しと戦闘開始の合図を待っていた。

関ヶ原の戦い(後編)/アクセス・場所・地図 徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【史跡・城跡・銅像 日本の歴史】

まず十五日の朝、井伊直政・松平忠吉の軍勢が福島正則の陣横をすり抜けて、西軍の宇喜多秀家隊めがけて鉄砲を撃ち始めた。これが戦闘開始の合図となり関ヶ原の合戦が開始された。

福島隊は宇喜多隊と渡り合い、黒田長政隊・細川忠興隊・加藤嘉明隊は石田三成隊と渡りあうことになった。

関ヶ原の戦い(後編)/アクセス・場所・地図 徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【合戦特集 日本の歴史】

この戦闘の中、石田三成の家臣「島左近」が黒田長政隊に狙撃されて負傷してしまった。こうしてまず石田隊が崩れ始め、続いて西軍の小早川秀秋が東軍に寝返ることにより、大谷隊が崩れ、次いで小西隊も崩れることになり西軍の敗戦はほぼ確実になった。

関ヶ原の戦い(後編)/アクセス・場所・地図 徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【合戦特集 日本の歴史】

午後になると敗戦を悟った島津隊が、東軍の中央突破という強硬手段によって戦線から離脱、長宗我部隊・長束隊も伊勢方面へ落ちていった。
ここに西軍の敗戦が決定的となり、午後には家康が首実検を行い、関ヶ原の合戦は家康の勝利に終わるのであった。

関ヶ原の戦い(後編)/アクセス・場所・地図 徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦【史跡・城跡・銅像 日本の歴史】

■ 関ヶ原の戦い(前編):徳川家康と石田三成 戦国史上東西大合戦
https://www.jp-history.info/historic-sites-and-statue/1622.html

■ 伏見桃山城:関ヶ原の戦い前に鳥居元忠率いる残留部隊が全滅した伏見桃山城
https://www.jp-history.info/castle/1660.html

【関ヶ原の戦い・場所・アクセス】
岐阜県不破郡関ケ原町

【関ヶ原の戦い地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る