山内一豊:苦労の末に土佐一国の城主となった戦国武将 【人物特集 日本の歴史】

【名前】
山内一豊

【説明】
『苦労の末に土佐一国の城主となった戦国武将』
山内一豊はNHKの大河ドラマ「功名が辻」で一躍有名になった戦国武将です。
父が織田信長と同族の岩倉織田家に仕えていたが、信長に滅ぼされてしまい一族は離散する。

その後、一豊は諸国を歩き渡り最終的には故郷の尾張に戻り織田信長に仕えることになる。それだけではなく一豊立身の始まりとも言える羽柴秀吉の与力衆となる。与力衆とは、知行や禄は主君の信長からもらいながら、秀吉のような武将の下で働く武将のことを言います。

秀吉の出世と共に一豊も合戦の度に軍功を重ね、次第に出世していくこととなる。姉川の戦い、播磨の戦い(中国方面)、鳥取城の戦いと、さらには賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いにも参加している。

そして、秀吉の小田原征伐に参加した時の功績により、ついに掛川城主に任命され大名としての道を歩むことになる。

元々は関東へ移封した徳川家康の抑えとして秀吉子飼いの大名たちが東海道沿いに配置されたが、関ヶ原の合戦の際にはそのほとんどの大名が家康側に付くことになる。一豊も家康側(東軍)に付くことに決め、小山評定では家康に自身の城(掛川城)を進呈する旨一番乗りで伝えたと言われている。

山内一豊:苦労の末に土佐一国の城主となった戦国武将 【人物特集 日本の歴史】

実際の関ヶ原の戦いでは甚だしい功績を残せずも、先の小山評定での一件(城を進呈する旨)のお陰か、関ヶ原の合戦後に土佐一国(現:高知県)を賜ることになる。当時の土佐には先の領主、長宗我部家の家臣団や「一領具足」と呼ばれた一団がおり、領国経営には並々ならぬ苦労があったようだ。

ちなみに、山内一豊に率いられて土佐入りした家臣団を「上士」と呼ばれ、元々土着していた長宗我部家の家臣団は「郷士」と呼ばれ、幕末までとても厳しい身分制度が存在した。

なお、坂本龍馬や中岡慎太郎・岩崎弥太郎らは郷士、板垣退助・後藤象二郎らは上士でした。
若い頃に随分と苦労をした一豊ですが、その苦労があったお陰で土佐一国という領地を賜ったのかもしれません。






【山内一豊銅像】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る