お龍(妻) 宛
|
其後は定而御きづかい察入候。しかれバ先ごろうち、たび々紀州の奉行、又船将などに引合いたし候所、なにぶん女のい〃ぬけのよふなことにて、度々論じ候所、此頃ハ病気なりとてあわぬよふなりており候得ども、後藤象二郎と両人ニて紀州の奉行へ出かけ、十分にやりつけ候より、段々義論がはじまり、昨夜今井・中島・小田小太郎など参り、やかましくやり付候て、夜九ツすぎにかへり申し候。昨日の朝ハ私しが紀州の船将に出合、十分論じ、又後藤象二郎が紀州の奉行に行、やかましくやり付しにより、もふ々紀州も今朝ハたまらんことになり候ものと相見へ、薩州へたのみに行て、どふでもしてことわりおしてくれよとのことのよし。 薩州よりわ彼イロハ丸の船代、又その荷物の代お佛候得バ、ゆるして御つかハし被成度と申候間、私よりハそハわ夫でよろしけれども、土佐の士お鞆の港にすておきて長崎へ出候ことハ中々すみ不申、このことハ紀州より主人土佐守へ御あいさつかわされたしなど申ており候。此ことわまたうちこわれて、ひとゆくさ致候ても、後藤象二郎とともにやり、つまりハ土佐の軍艦もつてやり付候あいだ、けして々御安心被成度候。先ハ早々かしこ。五月廿八日夕龍鞆殿猶先頃土佐蒸気船夕顔と云船が大坂より参り候て、其ついでに御隠居様─よふどふさま、土佐御いんきよ─より後藤象二郎こと早々上京致し候よふとの事、私しも上京してくれよと、象二郎申おり候ゆへ、此紀州の船の論がかた付候得バ、私しも上京仕候。此度の上京ハ誠ニたのしみニて候。しかし右よふのことゆへ下の関へよることができぬかもしれず候。京にハ三十日もおり候時ハ、すぐ長崎へ象二郎もともにかへり候間、其時ハかならず々関ニ鳥渡なりともかへり申候。御まち被成度候。 〇おかしき咄しあり、お竹に御申。直次事ハ此頃黒沢直次郎と申おり候。今日紀州船将高柳楠之助方へ私より手がみおや候所、とりつぎが申ニハ高柳わきのふよりるすなれバ、夕方参るべしとのことなりしより、そこで直次郎お〃きにはらおたてゆうよふ、此直次郎昨夜九ツ時頃此所にまいりしニ、其時高柳先生ハおいでなされ候。夫おきのふよりるすとハ此直次郎きすてならずと申けれバ、とふ々紀州の奉行が私しまで手紙おおこして、直次郎ニハことわりいたし候よし。おかしきことに候。かしこ々。此度小曽清三郎が曽根拙蔵と名おかへて参り候。定めて九三の内ニとまり候ハんなれども、まづ々しらぬ人となされ候よふ、九三ニも家内ニもお竹ニも、しらぬ人としておくがよろしく候。後藤象二郎がさしたて候。かしこ々。 |
|
その後は定めてお気づかい下さいませ。この頃は度々紀州藩の奉行や船将などと会っている。何分女の言い訳のようなことをするので、度々話し合っているが最近では病気になったので会えなくなったなどと言っている。後藤象二郎(土佐藩士)と両人で紀州藩の奉行まで出かけてから段々と議論が始まり、昨夜今井(長岡謙吉:海援隊士)、中島(中島作太郎:海援隊士)、小田小太郎(吉井源馬:海援隊士)などが来て、やかましく話して夜の夜九ツ(午前0時)すぎに帰った。昨日の朝は私も紀州藩の船将に会い、十分に話し合い、また後籐象二郎が奉行の許へ行きやかましく話すので、もう紀州側も今朝からたまらんことになっているように見える。ついに薩摩藩へ頼みに行って、どうにかして断わってくれと言っているようです。 薩摩藩側から、例の伊呂波丸の船代、または荷物の代金を紀州藩が払えば許して上げてはと言ってきたが、それはそれで宜しいけれども、土佐の侍を鞆の港へ置き去りにして長崎へ行ってしまったことはそう簡単にはすまない。このことは紀州藩から主人の土佐藩主(山内容堂)へ挨拶に行くべきだと言っておいた。これが原因でまた破談となり戦になっても、後藤象二郎と共に土佐の軍艦で戦をやりとおすつもりですのご安心ください。まずは早々に。5月28日龍馬鞆殿(妻:お龍)なお、最近土佐の蒸気船夕顔という船が大阪から来て、御隠居様(山内容堂)から後籐象二郎へ早々に上京するようにとのこと。よほどのことなので、私も上京してくれと象二郎が言っているので紀州藩とのことが片付けば自分も上京します。この度の上京はまことに楽しみです。しかし、早々にとのことでしたので下関へ寄ることは出来ないかもしれない。(妻お龍は下関にいる) 京都には30日くらいの滞在で、すぐに長崎へ象二郎と共に帰るので、この時は必ず下関に少しでも寄るつもりです。待っていて下さいね。○面白い話があるのでお竹にも言っておいて下さい。直次(お龍の弟太一郎)は黒沢直次郎という変名を使っている。今日船将の高柳楠之助(紀州藩士)方へ私から手紙を送り、取り次ぎが言うには高柳は昨日から留守なので夕方に来て下さいとのこと。直次郎はとても腹を立てて(直次郎は昨夜0時頃にここに来た)、その時は高柳先生の方からこちらへ来て下さいとのこと。昨日から留守とのことは直次郎は聞き捨てならないと言い、とうとう紀州側の奉行が直次郎に断りの一報を私に伝えてきた。おかしいことです。この度、小曽清三郎(長崎の豪商)が曽根拙蔵と名前を変えました。九三(伊藤助太夫:下関の豪商)の家に泊まるのだが、商用で行くのでまずは知らないふりをしていましょう。九三にも、家内にも、お竹にも知らぬ人と言っておくのがいいと思う。この人は後藤象二郎(土佐藩士)が差し向けました。 |
坂本龍馬の手紙139通(現代翻訳文)一覧
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。