乙女・おやべ(春猪) 宛

乙女・おやべ(春猪) 宛

乙女・おやべ(春猪) 宛

原文
私共とともニ致し候て、盛なるハ二丁目赤づら馬之助、水道通横町の長次郎、高松太郎、望月ハ死タリ。此者ら廿人斗の同志引つれ、今長崎の方ニ、稽古方仕り候。御国より出しものノ内一人西洋イギリス学問所ニいりおり候。日本よりハ三十斗も渡り候て、共ニ稽古致し候よし。実に盛なることなり。私しハ一人天下をへめぐり、よろしき時ハ諸国人数を引つれ、一時ニはたあげすべしとて、今京ニありけれども五六日の内又西に行つもりなり然共下さる〃ものなれバ、ふしみ宝来橋寺田や伊助まで下され候よふ御ねんじなり。じつにおくにのよふな所ニて、何の志ざしもなき所ニぐず々して日を送ハ、実ニ大馬鹿ものなり。かへすゞも今日ハ九月節句とて、おやべがこんぺいとふのいがたが、おしろいにてふさがり候こと察いり候。ねこおいだき西のをくのゑんニて、ひなたぼつこふ大口斗へ〃ら々さつしいり候。乙大姉ニ申奉ル。扨、先日文さしあげ候。よろしく御らん可被遣候。〇ちかごろおんめんどふニ候得ども、実におねがいニ候間、御聞込つかハされかし。あのわたくしがをりし茶ざしきの西のをしこみ書物箱がありし、其中ニいかにも─こげしかきがみか─のひよふしかかり候、小笠原諸礼の書十本斗、ほんのあつさハ一分二分斗の本のあつさニて候。此頃あるかたより諸礼の書求くれよとあり候得ども、どふもこれなく、あれでなけれバどふもなり不申候。かならず々めんどふとうちすておかずニ御こしつかハされたくねんじ候。是よりおやべどんニもふす。近頃御めんどふおんねがいニ候。どふぞ御き〃こみねんじいり候。扨、わたしがお国ニおりし頃ニハ、吉村三太と申もの頭のはげたわかいしゆこれあり候。これがもち候歌本、新葉集とて南朝─楠正成公などのころよしのニて出来しうたのほん也。─にてできし本あり。これがほしくて京都にて色々求め候得ども、一向手ニいらず候間、かの吉村より御かりもとめなされ、おまへのだんなさんにおんうつさせ、おんねがい被成、何卒急ニ御こし可被下候。上申上候乙大姉えの御頼の本、又おやべより被下候本ハ、入道盈進までおんこし被成候時ハ私までとゞき候。もし入道盈進がおくにニかへり候時ハ、伏見ニておやしきのそバニ宝来橋と申へんに船やどニて寺田や伊助、又其へんニ京橋有、日野屋孫兵衛と申ものあり。これハはたごやニて候。此両家なれバちよふど私がお国ニて安田順蔵さんのうちニおるよふな、こ〃ろもちニており候事ニ候て、又あちらよりもお〃いにかわいがりくれ候間、此方へ薩州様西郷伊三郎と御あてのて、品ものニても、手がみニてもおんこし被遣候時ハ、私ニとゞき候。かしこ。九月九日龍おやべさん京のはなし然ニ内々ナリとし先年頼三樹三郎、梅田源二郎、梁川星巌、春日などの、名のきこへし諸生太夫が朝廷の御為に世のなんおかふむりしものありけり。其頃其同志にてありし楢崎某と申医師、夫も近頃病死なりけるに、其妻とむすめ三人、男子二人、其男子太郎ハすこしさしきれなり。次郎ハ五歳、むすめ惣領ハ二十三、次ハ十六歳、次ハ十二なりしが、本十分大家にてくらし候ものゆへ、花いけ、香をき々、茶の湯おしなどハ致し候得ども、一向かしぎぼふこふする事ハできず、いつたい医者というものハ一代きりのものゆへ、おやがしんでハ、しんるいというものもなし。たま々あるハそのきよにじよふじて、家道具などめい々ぬすみてかへりたる位にて、そのとふじハ家やしきおはじめどふぐじぶんのきりものなどうりて、母やいもふとやしないありしよしなれども、ついにせんかたなく、めい々とりわかり、ほふこふ致し候てありしに、十三歳の女ハ殊の外の美人なれバ、悪者これおすかし島原の里へまい子にうり、十六ニなる女ハだまして母にい〃ふくめさせ、大坂に下し女郎ニうりしなり。五歳の男子ハ粟田口の寺へつかハせしなり。夫おあねさとりしより、自分のきりものをうり、其銭をもち大坂にくだり、其悪もの二人をあいてに死ぬるかくごにて、刃ものふところにしてけんくわ致し、とふ々あちのこちのとい〃つのりけれバ、わるものうでにほりものしたるをだしかけ、ベラボヲ口にておどしかけしに、元より此方ハ死かくごなれバ、とびか〃りて其者むなぐらつかみ、かをしたかになぐりつけ、曰く其方がだまし大坂につれ下りし妹とをかへさずバ、これきりであると申しけれバ、わるもの曰ク、女のやつ殺すぞとい〃ければ「女曰ク、殺し殺サレニはるゞ大坂ニくだりてをる、夫ハおもしろい、殺セ々とい〃けるニ、さすが殺すというわけニハまいらず、とふ々其いもとおうけとり、京の方へつれかへりたり。めづらしき事なり。かの京の島原にやられし十三のいもふとハ、としもゆかねバさしつまりしきづかいなしとて、まづさしおきたり。夫ハさておき、去年六月望月らが死し時、同志の者八人斗も皆望月が如戦死したりし。そのまへ此者ら今の母むすめが大仏辺にやしないかくし、女二人してめしたきしてありしが、其さわぎの時、家の道具も皆とりでの人数が車につみとりかへりたれハハ、今ハたつきもなく、自分ハ母と知定院と言亡父が寺に行、やしなハれてありし。日々喰やくハずに、じつあわれなるくらしなり。此あとハ又つぎニ申上る。右女ハまことにおもしろき女ニて月琴おひき申候。今ハさまでふじゆうもせずくらし候。此女私し故ありて十三のいもふと、五歳になる男子引とりて人にあづけおきすくい候。又私のあよふき時よくすくい候事どもあり、万一命あれバどふかシテつかハし候と存候。此女乙大姉をして、しんのあねのよふニあいたがり候。乙大姉の名諸国ニあらハれおり候。龍馬よりつよいというひよふばんなり。〇なにとぞおびか、きものか、ひとつ此者ニ御つかハし被下度、此者内〃ねがいいで候。此度の願候よふじハ、乙さんニ頼候ほん、おやべニ頼みしほん、夫ニ乙さんのおびか、きものか、ひとすぢ是非御送り、今の女ニつかハし候。今の名ハ龍と申、私しニにており候。早々たずねしニ、生レし時父がつれし名よし。〇そして早々忘れし事あり。あの私がをりし茶ざしきの西の通りがある、其上ニ竹が渡してゑやら字やらなにか、とふしニ記し候ものあり、其中、順蔵さんのかきしものあり。御送り、そして短尺箱に─母上ー父上の─御歌、おばあさんの御歌、権兄さんのおうた、おまへさんの御うたこれありけり。なニとぞ父上母上おばあさんなど死うせたまいし時と日と、皆短尺のうらへおんしるしなされおんこし。この中ニ順蔵さんが私しニおくりし文がとうしニしるし、大てい半紙位のものあり、御こし。是ハ英太郎が父の者ほしがり候間、つかハし候。夫ニ此度の御ねがいハ、それゞおんき〃すてなく御こしねんじ、かしこ。九月九日 龍乙あねさんおやべどん─御頼のものかず々並ニおはなし長き御返じ被下度候。─
現代文
私達と一緒にいるのは、とても元気のある2丁目の赤づら馬之助(新宮馬之助)、近藤長次郎、高松太郎(龍馬の甥)で、望月亀弥太(池田屋にて新選組により惨死)は死にました。彼らは20人ほどの同志を連れて今は長崎におります。この中にイギリス留学をしてきた者が一人います。(高見弥一郎:薩摩藩から英留学)日本からは30人ほどが渡って勉強してきたようです。実に盛んなことです。私は一人、日本中を巡って、何かことが起こった時には諸国の人数を引き連れて旗揚げする考えです。今は京都にいますが5・6日中には西(恐らく神戸か長崎)へ向かいます。されば、何かを送って頂ける時は、伏見の宝来橋の寺田屋伊助までお願いします。土佐のようなところで、何の志もなくぐずぐずして日々を送るような人は大バカ者です。そういえば、今日は9月節句ですね、おやべ(姪の春猪)の金平糖(こんぺいとう)のような顔が、おしろいでふさがれることでしょうね。猫を抱いて、奥の縁側のほうで日向ぼっこでもしながら大口あけているのが想像できますよ。乙女姉さんへさて、先日の手紙ですが宜しくご覧下さいませ。ご面倒かとは思いますが、宜しくお願いをお聞き届けください。私がいた頃の家のお茶の座敷の押し入れに本箱があります。この中にいかにも焦げたような表紙があり、小笠原諸礼の本(江戸時代に有名な小笠原諸礼忠孝という人の話)10本あり、その本は厚さ一分二分斗くらいです。ある人からこの本を欲しいと言われたが、どうもこの本が見当たらなくて、あの押し入れの本だと思います。面倒とは思いますが、必ず送って下さいね。※赤づら馬之助龍馬は新宮馬之助が上気すると顔が赤くなることから赤づら馬之助とあだ名をつけていました。※近藤長次郎龍馬の実家の近くのまんじゅうやの息子ここからはおやべ(姪の春猪)へ。ご面倒とは思いますが、どうか聞いて下さいね。昔、私がまだ脱藩する前の土佐にいた頃、吉村三太(海援隊士:丸岡莞爾)という頭がはげた若者がいました。この人が持っている歌の本は新葉集と言って、南朝の楠正成公の時代に吉野で出来た歌です。これが欲しくて京都で色々と探したけど、一向に手に入らないので吉村三太から借りて下さい。おまえの旦那さんに写させて、急いで送って下さらんかな。先に書いた、乙女姉さんに頼んだ本と、おやべ(姪の春猪)へ頼んだ本は川村盈進(土佐藩の医師)まで送って下されば私に届きます。もし川村盈進が土佐へ戻るときは、伏見の屋敷の側の宝来橋船宿寺田屋伊助、または京橋の日野屋孫兵衛といういう人まで送って下さい。これは旅館をしている人です。この両家はちょうど私が土佐の安田順蔵(姉千鶴の夫:龍馬の義兄)さんの家にいるくらい気楽で、また向こう様も随分とかわいがってくれています。こちらへ薩摩藩の西郷伊三郎宛で送って頂いても私に届きます。(龍馬は薩摩藩の西郷伊三郎という偽名も使っていた)9月9日龍馬おやべさんへ(姪の春猪)京都でのお話です。先年、頼三樹三郎、梅田源二郎、梁川星巌、春日(潜庵)などの高名な人々が朝廷のために力を尽くしていましたが災難にあいました。この頃に彼らの同志で楢崎某(青蓮院宮待医)という医師がいて、ほどなく病気で死にました。この妻と娘3人、男子が2人いまして、長男太郎は少々頭がよく、次郎は5歳、娘の長女は23歳、二女は16歳、三女は、12歳です。元々は裕福な家なでして、生け花や、香道や、茶道などをしていましたけど、ご飯を作ったり家事は出来ません。この楢崎家は一代限りの医師でして、親が死んで、親類もいません。ある時などは、隙を見て、家具道具などを盗んで来て帰るほどで、家屋敷や道具、自分の着物などを売っていた。母や妹たちを養い、どうにかがんばっていたけど、ついにどうにもならなくなり、それぞれ別れ別れになり、奉公している13歳の妹は殊のほか美人なので、悪い者に島原(京都の遊郭)の舞妓に売られ、16歳になる二女は母親をだまして大阪の女郎(現代で言う風俗)に売られました。5歳になる二男は粟田口(京都)の寺奉公へ出されました。それらを長女が知り、自分の着物を売って、大阪へ行き、悪い者2人を相手に死ぬ覚悟で刃物まで懐に入れて話をしに行った。長女があれこれ文句を言うと、悪者の方も刺青(いれずみ)を見せてきて、口で脅してきたけど、もとより長女は死ぬのを覚悟しているので、逆に飛びかかり胸ぐらをつかみ顔をしたたか殴りつけて、お前がだまして大阪に連れて行った妹を返さなければ命はないぞと言い、悪者は悪者で、「女殺すぞ」と言ってきたが「女は、それは面白い殺したければ大阪に行って殺せと言ったが、さすがに殺すという訳にはいかず、結局妹を取り戻して京都へ連れて帰った。とても珍しいことです。あと、京都の島原へ送られた13歳の妹は、年も若いので心配などしているが今はそのままである。それはさておき、去年6月に望月亀弥太らが池田屋(新選組の斬り込みにより)で死んだとき、同志の他の者も8人くらい死にました。この少し前、この死んだ者たちは、今お話した親子に大仏の寺院で匿ってもらいながらご飯も作ってもらっていた。この騒ぎのとき、家の家具もみんな幕府の取り締まりで持って行かれたので何も残っていない。彼女は母と知足院(金蔵寺住職)という父の墓がある寺で養われていて日々食うや食わずの生活で実に哀れである。この話はまた後ほど詳しく話しますね。また、この女性は本当におもしろい女で月琴も弾いたりします。私は思うところがあり、この女と、13歳の妹と5歳になる男子共々引き取り、人に預けています。また、私が危ない時にはよく助けてくれるので自分の命がある限り面倒をみたいと思ってます。この女は乙女姉さんを本当の姉のように思っていて、会いたいと言っています。乙女姉さんの名前は諸国にも有名で、龍馬よりも強いという評判ですよ。なにとぞ帯か着物か、何か一つ差し上げて下さるよう内々でお願いします。この度の用事は、乙女姉さんに頼んだ本、おやべ(龍馬の姪)に頼んだ本、それに姉さんの帯か着物かを送って下さいという内容です。そして、帯か着物はこの女に差し上げたいと思います。あと他に、忘れていたことがあって、私が住んでいたお茶座敷の部屋の西側の通路の上に竹が渡してあり、絵やら字やら何か、唐紙(中国の紙)に書いてあるものがありましたよね、この中に高松順蔵(甥の高松太郎の父)が書いたものがあります。それを送って下さい。あと、短冊の箱の中に、母上、父上の歌、おばあさんの歌、兄さんの歌、姉さんの歌があります。父上と母上、それにおばあさんなどお亡くなりになった人の歌を短冊の裏にわかるように名前を書いて送って下さい。この中に、順蔵(甥の高松太郎の父)が私にくれた半紙くらいの唐紙の手紙がありますのでこれも送って下さい。これは太郎(甥の高松太郎)が父の思い出として欲しがっています。この度のお願いは、それぞれ聞き流すことなく必ず送ってくださいね。9月9日龍馬乙女姉さんおやべどん(姪の春猪)頼むことがたくさんで、手紙の文章も長くてすいませんが、お返事を書いて下さい。

坂本乙女宛の手紙

坂本龍馬の手紙139通(現代翻訳文)一覧

坂本八平(父)宛(最古の手紙)
相良屋源之助 宛
坂本乙女 宛
住谷寅之助・大胡聿蔵 宛
清井権二郎 宛
平井かほ 宛(龍馬初恋の人への手紙)
田中良助 宛(借金借用の手紙)
坂本乙女 宛(脱藩後初の手紙)
坂本乙女 宛(エヘンの手紙その一)
内蔵太の母 宛
坂本乙女 宛(日本の洗濯)
村田巳三郎宛
坂本乙女 宛(姉乙女に千葉佐那を紹介)
川原塚茂太郎 宛(坂本家の養子縁組依頼)
坂本乙女・春猪 宛(天誅組の蜂起失敗をあわれむ)
坂本乙女 宛
勝海舟 宛(黒龍丸のこと)
渋谷彦介 宛
池内蔵太宛
坂本乙女 宛
坂本権平・乙女・おやべ(春猪) 宛(桂小五郎なるものあり)
乙女・おやべ(春猪) 宛
池内蔵太家族 宛
坂本乙女 宛
坂本乙女 宛
池内蔵太 宛
印藤聿 宛
印藤聿 宛
岩下佐次右衛門・吉井友実 宛
印藤聿 宛
池内蔵太家族 宛
印藤聿 宛
木戸孝允 宛
木戸孝允 宛
高松太郎 宛
幕府要人 宛
佐井虎次郎 宛
お龍 宛
品川省吾 宛
坂本乙女 宛
桂小五郎 宛
桂小五郎 宛
三吉慎蔵 宛
森玄道・伊藤助太夫 宛
森玄道・伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
渡辺昇 宛
吉井友実 宛
坂本春猪 宛
溝渕広之丞 宛
溝渕広之丞 宛
寺田屋お登勢 宛
坂本権平・一同 宛
坂本権平 宛
坂本乙女 宛
桂小五郎 宛
伊藤助太夫 宛
桂小五郎 宛
久保松太郎 宛
伊藤助太夫 宛
春猪(姪) 宛
坂本乙女(姉) 宛
お登勢 宛
お登勢 宛
桂小五郎 宛
河田佐久馬 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
印藤聿 宛
三吉慎蔵 宛
坂本春猪(姪) 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助大夫 宛
坂本乙女(姉) 宛
坂本乙女(姉) 宛
お登勢 宛
菅野覚兵衛・高松太郎 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
長岡謙吉 宛
寺田屋伊助 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
高柳楠之助 宛
高柳楠之助 宛
お龍(妻) 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
小谷耕蔵・渡辺剛八 宛
伊藤助太夫 宛
桂小五郎 宛
乙女・おやべ(姉 姪) 宛
坂本権平(兄) 宛
望月清平 宛
高松太郎(甥) 宛
お登勢 宛
長岡謙吉 宛
坂本権平(兄) 宛
三吉慎蔵 宛
陸奥宗光 宛
岡内俊太郎 宛
岡内俊太郎 宛
岡内俊太郎 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
安岡金馬 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
長崎奉行 宛
陸奥宗光 宛
佐佐木高行 宛
桂小五郎 宛
渡辺弥久馬 宛
本山只一郎 宛
坂本権平(兄) 宛
後藤象二郎 宛
後藤象二郎 宛
後藤象二郎 宛
望月清平 宛
陸奥宗光 宛
岡本健三郎 宛
陸奥宗光 宛
林謙三 宛
順助(高松太郎変名) 宛
林謙三 宛
陸奥宗光 宛
坂本清次郎(坂本家養子) 宛

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る