勝間 桂三郎 |
|||
出身 | 不明 | ||
職名 |
勝間桂三郎は龍馬暗殺前後の海援隊員で詳しいことはわかっていない。
しかし、新隊長「長岡謙吉」を中心とした新海援隊として宮地彦三郎等同志十二人を結集し、天領であった小豆島を占領している。勝間桂三郎はその時のメンバーの一人で大半が土佐藩の出身者であった。
こうした十二名の同志を得た長岡謙吉は、慶應四年一月・弟の長岡謙次郎を加えて、讃岐の国丸亀へ出向いた。これが新海援隊である。讃岐高松の松平家、伊予久松家の両家は徳川幕府の親藩だったところから、鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍と行動を共にした。
従って、朝敵の烙印を押され、一月十一日には土佐藩に対して両藩征討の朝命が下った。こうした状況を知った長岡謙吉は、新海援隊を率い高松へ赴き、土佐藩の本隊の到着前に高松藩主・松平頼聡を恭順させ、無血開城に導いている。
また、長岡謙吉が結成した讃岐諸島の治安維持部隊は塩飽諸島の平定をおこない「問民」と称される土民と、「人名」と称される特権民との間に生じていた紛争問題を解決し、ここで海援隊は島からの志願者を集め、航海訓練や軍事訓練を施した。
ここで海援隊は諸島に善政をしいたようで、長岡は京都の近江屋新助にあてた手紙で「隊中同志大競いて、昼夜無間断文武両道に励み居候、島中の諸民は活き仏さまとて拝み申候」と伝えている。
その後の勝間桂三郎の詳細は不明。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。