【城名】
新発田城
【城の説明】
新発田城は、現在の新潟県新発田市にある城である。別名、菖蒲城(あやめじょう)とも呼ばれている。新発田城近くを流れる新発田川の流れを利用した平城であり、石垣には石同士の接合部分を隙間なく加工して積み上げる工法が用いられている。
新発田城が築かれた時期は不明だが、鎌倉時代初期に幕府設立に戦功のあった佐々木盛綱の傍系である新発田氏による築城と考えられている。代々新発田氏の居城となっていたが、天正9年(1581年)新発田重家が上杉景勝に対して反乱を起こした。
天正15年(1587年)景勝の攻撃により新発田城は落城し新発田氏は滅亡した。その後上杉氏の会津転封に伴い、慶長2年(1597年)溝口秀勝が6万石の所領を得て新発田に入封した。
溝口秀勝は領内を治める拠点として新発田城の築城を行っていった。城が完成したのは承応3年(1654年)の3代宣直の時代といわれており、その後二度の火災により建造物に大きな被害を受けるが、その度に再建されている。
明治6年(1873年)に明治政府より発布された廃城令により、表門・二の丸隅櫓と石垣のみを残し、城内の建物は三階櫓など大半が破却された。破却後は明治政府に接収され陸軍の歩兵第16連隊が置かれた。
新発田城には天守がなく、本丸の北西隅に3重櫓を上げて「三階櫓」と呼んでいた。これが実質的な天守であった。承応3年(1654年)に創建されたものは、寛文8年の火災により焼失し、現在の姿のものは延宝7年(1679年)に再建されたものである。近年では復元の計画が進められ、平成16年(2004年)に三階櫓と辰巳櫓が復元され辰巳櫓のみ一般公開されている。
平成18年(2006年)には「日本100名城(31番)」に選定された。
【新発田城・場所・アクセス】
新潟県新発田市大手町6
【新発田城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。