【城名】
原城
【原城の説明】
原城は長崎県南島原市南有馬町乙にあった城である。
島原半島の南部に位置し、明応5年(1496年)日野江城の支城として「有馬貴純」により築城されたと伝えられている。
「松倉重政」が大坂夏の陣の功績により、元和2年(1616年)に「有馬晴信」の旧領であった肥前日野江4万3千石を与えられて移封した。重政は一国一城令に従い「日野江城」を廃して「島原城」に本拠を移した。この時、日野江城と共に原城も廃城となったと考えられている。
松倉重政・勝家親子は島原城の築城に莫大な財力を投入し、その負担は領民の肩に重くのしかかった。と、同時にキリシタンを徹底的に弾圧したため、寛永14年(1637年)ついに「島原の乱」が勃発する。
一気の勢力は島原半島のみならず天草地方にまで広がり、一揆勢は廃城となっていた原城に立てこもった。その数3万7千人以上と伝えられえており、その総大将に「天草四郎」を仰いだ。一揆勢は約3ヶ月にわたり籠城したがついに力尽き一人残らず皆殺しにされた。
一方幕府軍にも多大な犠牲が出ており、中でも島原藩主「松倉勝家」は一揆勃発の原因となった悪政を咎められて大名としは異例の斬首の刑に処せられたと言われている。その後、二度と領民が立て籠れないようにするため原城は徹底的に破壊された。
松倉家改易のあとには「山崎家治」が領主となったがその後ほどなく幕府の直轄地である天領となった。原城跡は国の史跡に指定され現在は石垣、空堀や残されている。
【原城・場所・アクセス】
〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙
【原城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。