【城名】
福井城
【福井城の説明】
福井城は福井県福井市にあった平城で現在も城の一部が残されている。
江戸時代には福井藩越前松平家の城下町として栄えた。
織田信長が越前の守護職「朝倉義景」を滅ぼしたあと、明智光秀に北ノ庄城を任せた。しかし、当時は城というよりは砦のようなものだったと考えられている。
その後、天正3年(1575年)に織田家重臣の「柴田勝家」が越前国を与えられ「北ノ庄城」を大改修した。天正11年(1583年)に羽柴秀吉との戦い「賤ヶ岳の戦い」に敗れた勝家は妻のお市と共に自刃して果てた。
勝家が滅びるとこの城に秀吉子飼いの「青木一矩」が城主に任命された。秀吉が死去し慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで石田三成が破れ、続いて大阪夏の陣、冬の陣にて豊臣秀頼が滅ぼされると天下は徳川家康のものとなった。
家康は次男である「結城秀康」に北ノ庄城68万石を与え北陸の抑えとした。この時、天下普請により城は大々的に改修され6年の歳月をかけて城は完成する。5重の水堀に囲まれた本丸には4重5階の天守が建てられていたという。
寛永元年(1624年)に福井藩3代藩主「松平忠昌」により、北ノ庄城は現在の「福井城」へと変名された。その後も代々福井松平家がこの地を治め幕末を迎えている。なお、幕末の藩主「松平慶永」は混迷する幕府の主要な職務に就き名君として有名である。
現在の福井城跡は曲輪、石垣、堀、井戸などの遺構が残されており公園としても整備されている。
【福井城・場所・アクセス】
〒910-0005 福井県福井市大手3-17-1
【福井城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。