勝竜寺城:山城国長岡にある細川藤孝の居城 勝竜寺城【お城特集 日本の歴史】

勝竜寺城:山城国長岡にある細川藤孝の居城 勝竜寺城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
勝竜寺城

【城の説明】
勝竜寺城は、現在の京都府長岡京市勝竜寺にあった城である。南北朝時代から江戸時代初期に存在していた城で、城名は付近の勝竜寺に由来する。勝竜寺城は京都盆地の西南部、西国街道と久我畷が交差する交通上の要衝で、京都では山崎城につぐ防衛拠点であった。

観音寺城の戦いで勝利した織田信長は、足利義昭を奉じて上洛する2日前の永禄11年(1568年)9月26日、柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚ら4人の家臣に先陣を命じ、桂川を渡河し三好三人衆の岩成友通が守る勝竜寺城を攻撃させた。

岩成友通は足軽衆を全面に押し立て応戦したが、織田軍は精鋭の馬廻り衆を乗り入れ戦いを有利に進めて首級を50余りあげ、上洛を果たしていた信長の陣所である東福寺へ届けたとされる。

自ら首改めを済ませた信長は、上洛を果たした翌9月29日に全軍に出陣を命じ、信長自身が5万兵を率いて勝竜寺城の攻略に向かった。畿内の広範囲を勢力下に置いていた三好三人衆であったが、織田方の大軍を前に降伏・開城する。

勝竜寺城:山城国長岡にある細川藤孝の居城 勝竜寺城【お城特集 日本の歴史】

これは観音寺城の戦いで近江守護であった六角義賢・義治父子が織田軍の上洛を防ぐと予想していたが、一日も経たずに観音寺城が落城したことが少なからず影響していたと考えられている。

その後信長は芥川山城、越水城、高屋城を攻城、降伏させていき、三人衆を阿波に追い出し畿内から一掃することに成功する。元亀2年(1571年)、細川藤孝が山城西岡一帯を信長より与えられ勝竜寺城主となり、二重の堀を持つ堅固な城に改修したとされる。

同年10月14日の信長より藤孝宛ての『印判状』には「勝竜寺要害の儀に付て、桂川より西の在々所々、門並に人夫参カ日の間申し付けられ、普請あるべき事簡要に候、仍って件の如し」とあり、桂川より西にある家のすべては3日間の労働に出て、城の改修作事にあたるように信長自身が命じている。この頃の勝竜寺城は槇島城と共に信長の山城の二大前線拠点としての役割を担っていたと思われる。

また勝竜寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城としても有名である天正6年(1578年)8月、藤孝の嫡男「忠興」と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝竜寺城で盛大な結婚式を挙げたという。

勝竜寺城:山城国長岡にある細川藤孝の居城 勝竜寺城【お城特集 日本の歴史】

細川藤孝は天正9年(1581年)に数々の戦功により丹後宮津城に入封し、代わって村井貞勝の家臣矢部善七郎、猪子兵助の両名が城主となったが、翌天正10年(1582年)、本能寺の変により村井貞勝は京都で討ち死にし、勝竜寺城も明智光秀の属城となる。

同年の「山崎の戦い」で敗走した光秀は勝竜寺城に帰城するも、羽柴秀吉軍の追撃を受け、勝竜寺城から坂本城へ落ち延びる途中で落命する。翌日に明智軍を破った秀吉が勝竜寺城に入城している。一方、光秀の援軍要請を断った藤孝は剃髪、家督を忠興に譲って居城を田辺城に移し、ガラシャは離縁し幽閉してしまった。その後勝竜寺城は石材が淀古城の修築に使用されるなどして一旦荒廃する。

江戸時代に入った寛永10年(1633年)、永井直清が山城長岡藩へ封ぜられ、荒廃していた勝竜寺城の修築を行うが、江戸幕府より「堀はさわらない、勝竜寺城古城の北へ屋敷を取れ」という命を受けた。しかし、慶安2年(1649年)に永井直清が摂津高槻藩に転封されると完全に廃城となってしまった。本丸および沼田丸趾が平成4年(1992年)に勝竜寺城公園として整備され、模擬櫓などが建造された。






【勝竜寺城・場所・アクセス】
〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺13-1

【勝竜寺城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る