飯田城:信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

飯田城/アクセス・場所・地図 信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
飯田城

【飯田城の説明】
飯田城は長野県飯田市にあった平山城である。
築城時期は不明だが小笠原氏の一族の坂西氏により築かれたといわれている。

飯田城/アクセス・場所・地図 信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

戦国時代には「武田信玄」の信濃出兵により武田領となり、伊那郡代となった武田家臣の「秋山信友」が城を大きく改修した。天正10年(1582年)3月に「織田信長」による甲州征伐が行われると武田氏は滅亡、「武田勝頼」は天目山で自刃した。

信濃伊那郡は信長家臣「毛利長秀」に与えられ、この城を拠点に領地を支配した。同年6月、明智光秀が主君織田信長を討った「本能寺の変」が勃発すると長秀は武田旧臣の襲撃を恐れ自国へ退いた。そして甲斐・信濃には「徳川家康」が軍をすすめ両国を掌握した。

飯田城/アクセス・場所・地図 信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

飯田城は家康の支持を得た「下條頼安」が治めていたが、その後は家康の信頼厚い「菅沼定利」が城主となった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条征伐にて北条氏を滅ぼすと家康は関東へ移封となり、飯田城には再び「毛利長秀」が城主として返り咲いた。

長秀が死去すると、その娘婿であった「京極高知」が後を継いだ。慶長5年(1600年)に起こった「関ヶ原の戦い」で高知は東軍に与して戦功を挙げたことにより丹後宮津城へ加増移封された。

飯田城/アクセス・場所・地図 信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

代わって慶長6年(1601年)、下総古河藩から「小笠原秀政」が5万石で入城するが、慶長18年(1613年)に信濃松本城へ移封され、一時期飯田藩は廃藩となり天領とされた。

元和3年(1617年)、伊予大洲藩より脇坂安元(脇坂安治の子)が5万5千石で入城する。以降脇坂氏が2代続き、寛文12年(1672年)に播磨龍野藩へ移封され、代わって「堀親昌」が下野烏山藩から2万石で入封した。その後堀氏の支配が続き明治維新を迎えている。

飯田城/アクセス・場所・地図 信長の甲州征伐に功績があった毛利長秀が拝領した飯田城【お城特集 日本の歴史】

なお、城の遺構はほとんど残っておらず本丸跡は神社境内となり、石塁、空堀と土塁の一部が残っているのみである。






【飯田城・場所・アクセス】
〒395-0034 長野県飯田市追手町2

【飯田城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る