岩村城:全国一標高の高い山城 日本三大山城 遠山景任の岩村城【お城特集 日本の歴史】

岩村城:全国一標高の高い山城 日本三大山城 遠山景任の岩村城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
岩村城

【城の説明】
岩村城は岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡である。江戸時代には岩村藩の藩庁があった。この付近は霧が多く発生するため、別名「霧ヶ城」とも呼ばれている。本丸が全国の城に比べて最も高い海抜717mに位置していたため「日本三大山城」の一つに数えられている。

源頼朝の重臣「加藤景廉」が文治元年(1185年)に美濃の国「遠山荘」を配領し、その子・景朝が遠山姓を名乗り、以後、岩村遠山氏が戦国時代に至るまでこの地を治めた。

岩村城:全国一標高の高い山城 日本三大山城 遠山景任の岩村城【お城特集 日本の歴史】

※もともと岩村城は山頂の下辺りにあったようだが戦国期になり防戦を優先する城にするため山頂に本丸を築いたという。

織田家と武田家が攻防を繰り返していた戦国時代の岩村城主は「遠山景任」で、景任夫人は信長の叔母にあたる。元亀2年(1571年)景任が病没すると織田信長は5男(坊丸:織田勝長)を養子に送り込み遠山家との関係を強化する。幼少の勝長に代わって女城主として采配を振るっていた景任夫人は武田方の「秋山信友」に攻めこまれ、その際武田方に降伏し、秋山信友と結婚してしまう。

これに激怒したのが信長は長篠の合戦後、武田家の力が衰えると岩村城を攻め落とし秋山信友・景任夫人は長良川河畔で逆さ磔にされて惨殺される。その後、織田、豊臣時代には城主が「森家」「田丸家」「松平家」とめまぐるしく変わり、松平家の時代に「松平家乗」が山上にあった城主居館を城の山麓に移し城下町を整備した。

岩村城:全国一標高の高い山城 日本三大山城 遠山景任の岩村城【お城特集 日本の歴史】

正保2年(1645年)には「丹羽家」が入封し、元禄15年(1702年)には丹羽家がお家騒動を起こし転封となると大給松平家が入封し明治期を迎える。岩村城が一躍有名となったのは、やはり景任夫人が織田信長の伯母にも関わらず武田家に降伏し、城兵の命を救いその後武田家の家運が傾くと信長に磔の刑に処せられた逸話であろう。

◆日本100名城38番






【岩村城・場所・アクセス】
岐阜県恵那市岩村町98

【岩村城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る