【城名】
吉田城
【吉田城の説明】
吉田城(豊橋城)は愛知県豊橋市今橋町にあった城である。
明治維新後は吉田から豊橋と地名の変更があったため、豊橋城とも呼ばれている。
永正2年(1505年)、一色城主「牧野古白」が今川氏親の命により築城したとされている。西三河「安祥城」の松平長親の東三河進出を拒むためとも、松平氏と姻戚関係にある「戸田宗光」に備えるためとも言われている。
翌永正3年(1506年)松平氏と今川氏の戦い以降、牧野氏と田原城に拠点を持つ戸田氏との間で繰り返し争いが起きたが、享禄2年(1529年)、西三河から松平清康(長親の孫)が進出し吉田城を攻略。戸田氏まで屈服させて三河支配権をほぼ確立させた。
その清康が横死すると三河の均衡が崩れ、吉田城は戸田氏が支配する城となるが一色城の「牧野保成」の要請を受けて今川氏が吉田城を攻略、これにより吉田城は今川氏の三河進出の最前線の城となる。
永禄3年(1560年)5月、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれると今川氏を離反した松平元康(徳川家康)が吉田城を攻略し再び松平氏が三河全域に勢力を拡張した。
家康は吉田城に信認の厚い「酒井忠次」を任命し東三河の統治を任せた。今川義元の後を継いだ氏真が駿河・遠江の支配権を弱めていく中、家康は遠江の攻略に成功する。それ以降、徐々に武田氏との衝突を繰り返すようになる。
天正3年(1575年)の「長篠の戦い」で武田勝頼が織田・徳川連合軍に敗れるまでの間、家康軍は常に劣勢で吉田城も武田家から攻撃を受け続けたが城主「酒井忠次」が凌ぎ続けた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉により家康が関東に移封されると、「池田輝政」が三河吉田15万2千石の城主となった。輝政は城を拡張したり城下町の整備を行ったりして心血を注いだが、、慶長6年(1601年)「関ヶ原の戦いの翌年」に播州・姫路城への移封が決まる。
東海道の要所であった吉田城には深溝松平氏や水野氏、小笠原氏などの譜代・親藩大名が代々城主を務め、幕末最後の藩主だったのは「大河内松平家」である。明治に入ると地名は「吉田」から「豊橋」へと代わり、豊橋藩が立藩される。
城の遺構は明治6年(1873年)の失火によりほとんどの建物が焼失してしまい、その後は「豊橋公園」として整備された。なお、本丸跡には隅櫓が模擬再建されている。
【吉田城・場所・アクセス】
〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3
【吉田城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。