【城名】
岡豊城
【岡豊城の説明】
岡豊城は高知県南国市にあった中世の山城で戦国時代に四国の覇者となった長宗我部元親の居城であった。鎌倉時代初期に、信濃国より土佐へ移住した「長宗我部能俊」が築城したとされている。
室町時代に管領の「細川政元」が暗殺されると細川家の所領だった土佐国での支配力が低下し、さらに戦国時代に入ると土佐国内では群雄割拠の時代に突入した。時の当主「長宗我部兼序」は本山氏、山田氏、吉良氏などの連合軍に攻められ岡豊城は落城し兼序は逃亡し身を隠した。
その後、西土佐中村城主「一条氏」の仲裁により兼序は再び岡豊城主に復帰することができた。しかし、しばらくして兼序は長宗我部家当主の座を嫡男「国親」に譲り隠居した。国親は精力的に他家と争いついに土佐を安芸氏・一条氏・本山氏とともに4分するまでに勢力を伸ばした。
国親が病死すると嫡男「元親」が長宗我部家を継ぎ、本山氏・安芸氏を滅ぼし、さらには娘婿の「一条兼定」を豊後へ追放し土佐一国を統一した。さらに元親は阿波・讃岐・伊予を手中に治め四国統一まであと一歩というところまで勢力を伸ばした。
その間、中央では豊臣秀吉が天下をほぼ掌握しておりついに四国征伐の軍を起こす。元親は徹底抗戦を試みたがついに周囲の意見を取り入れ秀吉に降伏し土佐一国のみを安堵された。
天正16年(1588年)、元親は大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移したが、治水の悪さから再び本城を岡豊城へと戻した。しかし、天正19年(1591年)、新たに「浦戸城」を築いてここに移ったため長宗我部氏が代々居城としてきた岡豊城はついに廃城となる。
現在の岡豊城跡は石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残り高知県指定史跡を経て国の史跡として整備されている。
【岡豊城・場所・アクセス】
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099
【岡豊城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。