【城名】
田辺城(舞鶴城)
【田辺城(舞鶴城)の説明】
田辺城は京都府舞鶴市にあった戦国時代から江戸時代にかけての平城で別名を舞鶴城と呼ぶ。
室町時代の丹後守護職の一色氏は加佐郡八田の館で政務を執っていたが戦時は背後の「建部山城」に篭って戦をするようにしていた。
戦国時代に入ると織田信長の命を受けた「細川藤孝」が丹後平定を命じられ、一色義道を攻めて滅ぼした。藤孝は当初宮津城を居城にしていたが、京都への要路である一色氏の館跡に「田辺城」を築いて本城とした。
慶長5年(1600年)、徳川家康と石田三成との間で関ヶ原の戦いが勃発すると細川親子は徳川家へ従い、嫡男「忠興」は家康軍と共に会津へ向かった。
一方、田辺城の留守をしていた藤孝は三成の西軍約1万5千の軍勢に囲まれ籠城戦を展開する。およそ50日間に及ぶ籠城戦の末藤孝は城を退去した。
関ヶ原の戦いが終わると戦功のあった細川家には豊前中津33万石(後に小倉城を築城)が与えられた。一方、丹後には「京極高知」が丹後一国12万3千石にて入封し、本城を宮津城に定め城を整備した。
田辺城は一国一城令により破却されたが、京極高知が亡くなると嫡男・高広が宮津藩7万5千石、次男・高三が田辺藩(舞鶴藩)3万5千石、養子の高信が峰山藩1万3千石を相続した。
これにより再び田辺城は整備され、寛文8年(1668年)京極氏が豊岡藩へ転封になると、代わりに牧野氏が3万5千石で入封し、そのまま幕末を迎えている。
現在の田辺城跡は舞鶴公園として整備されており、また城門や石垣などの復元が行われている。
【田辺城(舞鶴城)・場所・アクセス】
〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺
【田辺城(舞鶴城)地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。