松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
松代城(海津城)

【松代城(海津城)の説明】
松代城は武田信玄の時代に北信濃を抑えるために築城された「海津城」が前身の城で、上田城から移封された真田家により改修され近世城郭「松代城」が誕生した。現在の長野県長野市にあった輪郭式平城で国の史跡に指定されている。

松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

信濃松代藩は真田信之を祖とする家柄で、外様大名ながらも江戸時代を生き残り、維新後まで存続して無事に廃藩置県を迎えている。その間、藩主の血筋は入れ替わっているが、精強を謳われた家柄は幕末にも健在だった。

戦国の世が終わると、諸藩の平均的な動員力は一万石あたり百人程度になった。それが松代藩では、十万石で三千人以上の動員力を幕末まで維持していたのだった。

松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

いずれの藩でも藩士や足軽の身分を有する者は、分限帳と呼ばれる台帳に記される。いざ戦う場面ともなれば、分限帳には載っていない庶民(人別帳に名が記されている)を雑兵や陣夫として動員する健前だったのだが、戊辰戦争に参戦した諸藩の例では、分限帳の範囲までしか動員できないのが普通だった。

松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

ところが、松代藩の場合は分限帳だけで三千人以上を動員できた。戦国時代の動員力を、江戸時代の260年以上も維持し続けてきたのだ。上田から松代への移封の際に、分限帳から消えた家も少なからずあるので、松代移転後には再編成の努力もあったことだろう・・。

松代藩の強さは数の多さばかりではない。幕末に活躍した佐久間象山は松代藩士で、西洋式の大砲を鋳造したり、西洋の小銃を導入するなど松代藩の軍事力を近代化させた。

松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

戊辰戦争では早い段階から新政府側に立ち、越後を経由して信濃へ進出してきた旧幕府軍の衝鋒隊を近隣諸藩とともに撃退し、立場を明確に示した。旧幕府軍は西洋式の編成装備で、中小の藩にとっては大きな脅威だったのだが、それを松代藩が中心となって撃退したことで信濃の諸藩は新政府側についた。

また、北越方面に転戦してからは朝日山の戦いで長州藩兵が敗退、それを救援しようとした薩摩藩兵までが崩れたったとき、松代藩兵の逆襲によって戦況が覆っている。

■ 象山神社にある佐久間象山象
松代城:高坂昌信が築城した海津城から松代城へ真田家が改修 真田信之の居城松代城【お城特集 日本の歴史】

新政府軍の最精鋭と目されていた薩長両藩の兵でもかなわなかった難敵を、松代藩兵が退けたのだ。真田家の精強さは幕末にも健在だった。松代藩真田家は戦国時代さながら、幕末にもその勇姿を諸藩に見せつけたのですね。「鷹の子はやはり鷹」といったところでしょうか。

松代城は明治時代の廃城令とともに破却され石垣だけとなったが、近年長野市により土塁や堀、櫓門・木橋などを復元し一般公開されている。なお、松代城は三代藩主「真田幸道」の時に海津城から松代城へと改名された。また、日本100名城26番に選定されている。






【松代城(海津城)・場所・アクセス】
長野県長野市松代町松代44

【城地図】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る