- お城・城跡, 幕末・維新, 戦国時代, 日本100名城
- アクセス, ガイド, 地図, 城, 場所, 島津義久, 島津義弘, 日本のお城, 日本の歴史, 薩摩藩, 関ヶ原の戦い, 鶴丸, 鶴丸城, 鹿児島城
- コメント:1件
【城名】
鶴丸城(別名:鹿児島城)
【鶴丸城の説明】
鶴丸城(別名鹿児島城)は現在の鹿児島県鹿児島市にあった島津家代々の居城である。元々は城山の山頂に「上山城」があり、上山氏が治めていたが南北朝時代からは島津氏が治める城となった。
島津家は77万石という加賀100万石に継ぐ大大名であったが、鶴丸城は本丸・二の丸・三の丸というごく一般的な構造から形成され、高石垣を用いることもなく通常の石垣があった程度である。また、天守も建立されなかった。
城と言うよりは城山麓の「屋形造」という呼び名のほうがふさわしいと思われる。これは「武田信玄」が堅固な城を造らなかったのと同じで、国境付近に強固な城をいくつも持ち、戦闘は常に国外で行うという基本的な家風があったと言われている。
薩摩藩2代藩主「島津忠恒」以前までは本城を「内城」としていたが、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで島津家は西軍に与したことにより敗戦国となった。これに伴い防備を強化する必要に迫られ「鶴丸城」を改修し、慶長9年(1604年)に完成をみている。
しかし、徳川家康は九州最南端の島津征伐を行わず結局鶴丸城は戦闘に使われることなく、島津家も外様大名として家名を残すことになる。幕末になると「生麦事件」の報復としてイギリス艦隊が錦江湾に侵入し「薩英戦争」が勃発。鶴丸城は簡素な造りであり高層建造物もなかったためイギリス艦隊の標的にはならなかった。
電子書籍ストアBookLive!で試し読み
その反面、市街地の被害は甚大でこの時薩摩藩では改めて攘夷の愚かさを悟り、急速にイギリスとの距離を縮めて行くのであった。イギリスの後押しを受けて戊辰戦争を勝ち抜いたと言っても過言ではないと言われている。鶴丸城は明治7年に消失しその後は再建されることはなかった。
現在残されている遺構も石垣や水堀、それに御楼門などあまり多くはない。本丸跡には「鹿児島県歴史資料センター」、二の丸跡には「鹿児島県立図書館」「鹿児島市立美術館」「鹿児島県立博物館」などが建っている。なお鶴丸城は日本100名城97番に指定されている。
電子書籍ストアBookLive!で試し読み
島津の陣風 義久の深謀、義弘の胆力
歴史の書籍も盛りだくさん!!
無料で試し読みが出来る電子書籍
【島津氏の関連記事】
内城:島津貴久・義久・忠恒と島津氏当主が代々本城とした内城
高鍋城:島津義弘に落とされるまで伊東義祐の重要な拠点だった高鍋城
宝満城:島津軍の侵攻に父高橋紹運の岩屋城と共に次男高橋統増が籠城した宝満城
岩屋城:名将高橋紹運が島津忠長の大軍を一手に迎えて玉砕・落城した岩屋城
佐土原藩(薩摩藩支藩)/島津家2万7千石:島津忠寛 薩摩藩と共に上野戦争や会津戦争に参戦した佐土原藩
薩摩藩(鹿児島藩)/島津家77万石:島津忠義 鳥羽伏見の戦いから五稜郭まで戦い抜き維新を実現させた薩摩藩
八代城:戦国大名相良義滋の居城の一つでその後島津氏に降った八代城
【鶴丸城(鹿児島城)・場所・アクセス】
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7
【鶴丸城(鹿児島城)地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
あまり知られていませんがお城と言えるものは存在しなかったようです。
戦国時代にもお城というよりは館といった程度のものだったと聞いてます。
薩摩、島津家の家風として守ることよりも攻めることに徹していたのだと思われます。
これは甲斐の武田信玄の発想と似ているかと思います。