【城名】
首里城
【城の説明】
首里城は現在の沖縄県那覇市にあった琉球王朝の本拠地として栄えた城である。築城の時期さだかではないが、14世紀頃だと考えられている。代々「尚氏」が国王として琉球王朝を治めてきた。尚氏は奄美大島や沖縄諸島などを支配下に組み込み、長い間統治を続けてきたが、慶長14年(1609年)に薩摩藩(島津家)の侵攻を受け、なすすべもなく敗戦し実質的に薩摩藩の支配下に置かれた。
その後王家(尚氏)は存続を許され、薩摩藩の属国として徳川幕府にも様々な献上物を上納している。江戸幕府末期に黒船が来航すると、琉球国では開港を求められ那覇の港を開港した。その後、明治維新(戊辰戦争)が勃発すると徳川幕府が瓦解し明治政府が誕生する。薩摩藩に帰属していた琉球国もこの時、「琉球藩」として認められる。
しかし1871年、明治政府は全国に「廃藩置県」を発令し琉球藩もその対象となり、琉球藩は廃止され「沖縄県」が誕生した。一方首里城は明治時代になると荒廃が進み多くの門や正殿が老朽化していたが、徐々に保全運動の気運が高まり修復作業が施された。その後、昭和の大戦で多くの建造物を消失した首里城であったが、戦後再建工事が進み多くの門や遺構が再建・復元された。
この時、「正殿」「北殿」「南殿」「番所」「福奉神門」「歓会門」など多くの遺構が再建された。平成12年には「世界文化遺産」に登録され、日本100名城100番にも選定されている。現在の首里城は、城の一帯が「首里城公園」として整備され一般公開されている。
【首里城・場所・アクセス】
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1-2
【首里城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。