富岡藩(天草藩)/戸田家2万1千石:戸田忠昌 島原の乱で荒廃したあと天領となった高岡藩【幕末維新写真館】

富岡藩(天草藩)/場所・アクセス・地図 戸田家2万1千石:戸田忠昌 島原の乱で荒廃したあと天領となった高岡藩【幕末維新写真館】

【藩名】
富岡藩(天草藩)

【説明】
慶長6年(1601年)より、天草郡は唐津藩領(4万2千石)となっていた。慶長10年(1605年)唐津藩主「寺沢広高」により富岡城と城下町が完成し、2代藩主「堅高」の時に勃発した「島原の乱」の責を咎められ天草郡を没収された。

その後、備中国成羽藩より外様大名の「山崎家治」が1万石加増され4万2千石で入封し富岡藩が成立した。家治は成羽藩での新田開発などの能力を買われ、島原の乱で荒廃した天草の立て直しを任された。しかし、家治は再建が一段落した寛永18年(1641年)、さらに1万石を加増され讃岐国丸亀藩に移封となった。

山崎氏移封の後は天領となり代官として「鈴木重成」が着任した。重成は天草郡の石高は実収に見合っておらず、半減すべきと主張し抗議の為に自刃した。重成の主張は万治2年(1659年)ようやく幕府に認められ、天草郡の表高は2万1千石となった。

寛文4年(1664年)、譜代大名の「戸田忠昌」が三河国田原藩より1万石加増され2万1千石で入封し再び立藩した。忠昌は幕府より富岡城の修築を申し渡され銀200貫目を与えられた。しかし、城の維持費などの負担が続くことを懸念し、寛文10年(1670年)三の丸を陣屋として残し富岡城を破却した。

寛文11年(1671年)忠昌は天草は天領であるべきと主張し認められた。忠昌は奏者番兼寺社奉行となった当日に関東へ転封となった。以後、天草郡は天領となり明治維新を迎えた。

【場所・アクセス・地図】
〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡2240










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る