【藩名】
鹿島藩(佐賀藩支藩)
【説明】
鹿島藩は鹿島(佐賀県鹿島市)周辺を領有した佐賀藩の支藩である。佐賀藩の初代藩主「鍋島勝茂」の弟「忠茂」が慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され元々領していた下総国香取郡内の5000石を加え2万5000石で立藩した。
当初は「常広城」を藩庁としていた。寛永19年(1642年)、第2代藩主「正茂」の時に佐賀藩主「勝茂」は自身の九男「直朝」を嗣子のない正茂の養子に据えようとしたが拒んだため鹿島の領地2万石を本藩へ返還させた。以後、正茂は下総香取5000石の旗本となった。勝茂は鹿島藩より返還された2万石を直朝に与えた。9代藩主の「鍋島直彜」は文化4年(1821年)に鹿島城を築き藩庁を移した。
幕末期は佐賀藩と行動を共にし、最後の藩主「鍋島直彬」は本藩「直正」の命令で朝廷との交渉役を務めている。文久3年(1863年)11月19日に備中守に遷任し、慶応2年(1866年)には幕府に追われていた「副島種臣」を庇護している。慶応4年(1868年)の「戊辰戦争」では新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で鹿島藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免官されて東京に移った。
鹿島藩は廃藩置県により鹿島県となり、その後、伊万里県・佐賀県・三潴県・長崎県を経て佐賀県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。