小倉藩/小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

【藩名】
小倉藩

【説明】
慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で「細川忠興」は「徳川家康」率いる東軍に与して戦い、丹後国田辺城では父「細川幽斎」が勅命により講和するまで西軍に頑強に抵抗した(田辺城の戦い)。この功により忠興は丹後田辺・豊後杵築合わせて18万石から、豊前一国と豊後国国東郡・速見郡39万9千石に加増され小倉城を藩庁とした小倉藩を立藩した。

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

肥後の「加藤忠広」の改易により細川氏が熊本藩へ移封となる。小倉には小笠原家が15万石にて入封し幕末まで小倉を統治した。文久3年(1863年)、海防強化のため関門海峡沿岸に葛葉台場・東浜台場・西浜台場などの砲台を建設し、補助兵力として農兵の募集や訓練も開始した。対岸の長州藩では関門海峡を通行する外国船に砲撃を行い、下関戦争につながってゆくが、敵対行動を取っていない外国船への一方的な攻撃は幕府から自重するよう指示されていた。このため小倉藩では砲台や兵を配備したものの戦闘は行っていない。

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

この頃長州藩が関門海峡に面する小倉藩領の田野浦に一方的に兵を入れて占拠し砲台を建設しようとするなど、紛争が続いた。小倉藩は幕府と協議の上で、長州藩との武力衝突を回避し交渉による解決に努めた。「八月十八日の政変」以降長州藩の勢力が弱まると、占拠されていた地域は小倉藩へ返還され、一旦小康状態となる。小倉藩はその後も防備強化に努め、慶応元年(1865年)には蒸気船「飛龍丸」を購入している。

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

長州征討では、小倉藩は征討軍の九州側最先鋒として第一次、第二次ともに参加した。元治元年(1864年)の第一次長州征討では長州藩が恭順したため戦闘は発生しなかったが、慶応元年(1865年)の「第二次長州征討(四境戦争)」では、征長総督の老中「小笠原長行(唐津藩)」の指揮で小倉口の先鋒として参戦した。

この戦闘は小倉口を担当した長州藩の「高杉晋作」指揮する奇兵隊や正規軍による激しい攻撃で門司が制圧され、小笠原総督は事態を収拾することなく戦線を離脱した。これにともない他の九州諸藩も軒並み撤兵に転じた。孤立した小倉藩は慶応2年(1866年)、8月1日小倉城に火を放ち、田川郡香春(香春町)に撤退した。

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

その後も家老「島村志津摩」を中心に軍を再編して金辺峠及び狸山に防衛拠点を築き、高津尾を前線基地として長州軍に遊撃戦を挑み、一時は小倉城を奪還した。しかし、同年10月には他戦線での幕府軍との停戦成立に伴い、長州側の兵力が増強されると、次第に圧迫され多くの防衛拠点が失われるに及び、停戦交渉が開始された。

講和条件の一つとして、企救郡については長州藩が引き続き占領下に置くこととされたため、小倉藩は企救郡を回復することができなかった。結局、企救郡は小倉藩に返還されず長州藩支配下に置かれ続け、明治2年(1869年)に至って日田県の管轄に移されることとなる。

小倉藩/場所・アクセス・地図 小笠原家15万石:小笠原忠忱 幕長戦争(四境戦争)では小倉口を担当した高杉晋作に惨敗し落城 藩庁を移転した小倉藩【幕末維新写真館】

慶応3年(1868年)3月に小倉から藩庁を香春へ移転し、この間「香春藩」と呼ばれた。さらに明治2年(1869年)12月24日には京都郡豊津(みやこ町)に藩庁を移して豊津藩となった。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により豊津県となったのち、小倉県を経て福岡県に編入された。

【場所・アクセス・地図】
〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-1










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る