大洲藩/加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

【藩名】
大洲藩

【説明】
江戸時代初期の大洲は「藤堂高虎」の所領であり、大洲城主として丹羽長秀の子で高虎の養子の「藤堂高吉」が在城した。慶長13年(1608年)、高虎は伊勢国津藩に転封となったが、大洲の地は高虎預かりのままだった。同年9月になり、淡路国洲本藩より「脇坂安治」が5万3千石で入封し、大洲藩が立藩した。2代安元は元和3年(1617年)、脇坂家は信濃国飯田藩に転封となり、同年、「加藤貞泰」が伯耆国米子藩より6万石で入封した。

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

元和9年(1623年)、貞泰が跡目の届け出をしないまま急死したが、長男の「泰興」が将軍「徳川秀忠」に御目見し、相続を認められた。その際、弟の泰但(直泰)は1万石分与の内諾を得て新谷藩が成立した。これがきっかけとなり寛永16年(1639年)までお家騒動が続き、結局内分分知ということで決着した。

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

大洲藩には好学の気風があり、好学・自己錬成を藩風とした。初期の大洲藩からは儒学者の「中江藤樹」が出ている。大洲藩は勤王の気風が強く、幕末期には早くから勤王で藩論が一致されていた。このため勤王藩として、慶応4年(1868年)の「鳥羽・伏見の戦い」では攝津西宮へ長州藩兵を隠密に上陸させたりと尽力した。

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

「坂本龍馬」が運用したことがある蒸気船「いろは丸」は大洲藩の所有であり、海援隊に貸与していたものである。その後、藩内で武成隊を結成し甲府城警備や奥羽討伐などに参戦し、新政府側に与して貢献した。明治天皇の東京行幸(事実上の遷都)では行幸行列の前衛を務めた。

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により、旧大洲藩領を管下とする大洲県(草高6万石、現石3万476石余)が設置され、同時に加藤家は華族に列した。同年11月15日には大洲県が廃止され、旧宇和島県、旧吉田県、旧新谷県と合併して新たな宇和島県が設置された(本庁・宇和島、支庁・大洲)。その後、神山県を経て愛媛県に編入された。

大洲藩/場所・アクセス・地図 加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】

明治17年(1884年)、華族令により大洲加藤家は子爵を授爵された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る