多度津藩(丸亀藩支藩)/京極家1万石:京極高典 本藩丸亀藩と共に新政府軍として高松藩へ進軍した多度津藩【幕末維新写真館】

多度津藩(丸亀藩支藩)/場所・アクセス・地図 京極家1万石:京極高典 本藩丸亀藩と共に新政府軍として高松藩へ進軍した多度津藩【幕末維新写真館】

【藩名】
多度津藩(丸亀藩支藩)

【説明】
多度津藩は丸亀藩の支藩である。多度津周辺(香川県仲多度郡多度津町)で1万石を領し、多度津に陣屋を構えていた。丸亀藩3代藩主「京極高或」が3歳で藩主となったため、庶兄である高通を後見人として幕府に分封を願い出た。元禄7年(1694年)、1万石の分与が認められここに多度津藩が成立した。

正徳元年(1711年)、高通は成長し実質的に多度津藩主として政務を執った。その後、3代藩主「高文」まで丸亀城内に居住し、4代藩主「高賢」は文政10年(1827年)、幕府に陣屋の建設を願い出て認められ、その年に陣屋を構えた。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは官軍として戦い、1月19日には本藩丸亀藩、土佐藩とともに高松藩を攻撃した。この時は大目付服部喜之助を総督に先進隊の兵士50人を従軍させたが、高松藩は間もなく降参したので、1月21日に兵を帰した。その後、伏見取締を命ぜられ伏見街道および鳥羽口の警備をする。

明治4年(1871年)、廃藩置県により倉敷県となる。その後、名東県を経て香川県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る