清末藩(長府藩支藩)/毛利家1万石:毛利元純 石州口指揮官として大村益次郎と共に幕府軍を撃破した清末藩【幕末維新写真館】

清末藩(長府藩支藩)/場所・アクセス・地図 毛利家1万石:毛利元純 石州口指揮官として大村益次郎と共に幕府軍を撃破した清末藩【幕末維新写真館】

【藩名】
清末藩(長府藩支藩)

【説明】
長府藩初代藩主「毛利秀元(毛利元就の孫)」の三男「毛利元知」である。長府藩と領地が入り混じっているが石高は1万石であった。承応2年(1653年)、毛利元知が、甥に当たる長府藩主「毛利綱元」から1万石の分与を受けて立藩した。これは、慶安3年(1650年)に没した秀元の遺言によるものである。長州藩の支藩である長府藩からの支藩という異例の立藩であった。

享保3年(1718年)、2代藩主「毛利元平」が家名断絶していた長府藩を再興するため転出し清末藩は一時断絶した。享保14年(1729年)、元平の死に際し、七男「毛利政苗」に1万石が分与され清末藩は再興された。4代藩主「毛利匡邦」は藩校「育英館」を創設するなど藩政改革に努めたが、藩財政の窮乏化を招き、内部対立に発展した。

その後、匡邦の嫡子が早世したことから、縁戚に当たる5代「政明」を養子に迎え、以降の藩主も他家からの養子が多かった。このため、家中は安定しなかったと伝わる。

幕末期の藩主「毛利元純」は、本家の長州藩主「毛利敬親」の名代として動くことが多く、慶応2年(1866年)の「第二次長州征伐」では、石州口の指揮官となり大村益次郎と協力して石見浜田藩の軍勢を打ち破っている。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る