【藩名】
美作勝山藩
【説明】
明和元年(1764年)、譜代大名の「三浦明次」が三河国西尾藩より転封となり立藩された。真島郡内の96村と大庭郡内の1村を与えられ2万3千石で立藩だった。高田城を藩庁としたため当初は高田藩とも称されたが、しばらくして、高田城を勝山城に改称し勝山藩と称されるようになる。
2代藩主「矩次」は真庭郡新庄村にある鉄鉱山経営を奨励し財源確保に努め、幕末には鉄鉱山は藩営となった。幕末の藩主「三浦弘次」が病弱だったため、嫡男「三浦顕次」が第一次長州征伐・第二次長州征伐に出陣している。父は佐幕派だったが、顕次は勤皇派であり、慶応3年(1867年)には津山藩(松平慶倫)・備中松山藩(板倉勝静)との佐幕同盟から脱退している。
慶応4年(1868年)5月6日、父の隠居を受けて「三浦顕次」が正式に藩主となった。明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事となり、藩名を真島藩に改めた。明治4年(1871年)、廃藩置県により真島県となり、北条県を経て岡山県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。