母里藩(松江藩支藩)/松平家1万石:松平直哉 第一次長州征伐では消極的な態度に終始した母里藩【幕末維新写真館】

母里藩(松江藩支藩)/場所・アクセス・地図 松平家1万石:松平直哉 第一次長州征伐では消極的な態度に終始した母里藩【幕末維新写真館】

【藩名】
母里藩(松江藩支藩)

【説明】
母里藩は江戸時代中期までは神戸藩と呼ばれたが安来市伯太町西母里の母里陣屋に藩庁が置かれたことから母里藩と呼ばれた。寛文6年(1666年)4月29日、松平家松江藩初代藩主「松平直政」の三男」「隆政」が1万石を分与され立藩した。隆政のときは蔵米支給の内分分知で、2代藩主「松平直丘」の時代に所領が確定した。

隆政は子がないまま、延宝3年(1673年)に死去したが、死の直前に弟「松平直丘」を末期養子に願い出てあった。しかしこの願い届けは認められず、一時廃藩となる。後に隆政の遺領1万石が「松平直丘」に与えられ相続が認められた。元治元年(1864年)の第一次長州征伐では消極的な立場をとったが、後に幕府に懇願して10万石の格式を許されている。

明治2年(1869年)6月25日、版籍奉還により母里藩知事に任じられ、明治4年(1871年)廃藩置県により母里県となり、同年松江県、広瀬県、浜田県の一部(隠岐地方)と合併して島根県となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る