【藩名】
広瀬藩(松江藩支藩)
【説明】
広瀬藩はかつての出雲国の中心地で現在の安来市広瀬地区に広瀬陣屋に藩庁が置かれていた。寛文6年(1666年)、松平家松江藩初代藩主「直政」の次男「近栄」が3万石を分与され立藩した。天和2年(1682年)、近栄は越後騒動に荷担した罪から領地を半減されたが、貞享2年(1686年)に5千石、元禄7年(1694年)1万石を加増されて再び3万石となった。嘉永3年(1850年)、8代「直寛」は幕府公役の忠勤を評価されて城主格となっている。
「松平直巳」は文久元年(1861年)、兄の死去によりその養子として家督を継いだ。しかし兄のように有能ではなく、幕末期の政局に耐えられる人物ではなかったため藩は混乱したと伝わる。家老の「岩崎広勤」の手腕により、医学所や洋学所を設置して人材育成に努めた。
明治4年(1871年)、廃藩置県により広瀬県となり、同年松江県、母里県、浜田県の一部(隠岐地方)と合併して島根県になった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。