【藩名】
倉吉藩
【説明】
里見氏は安房国の戦国大名「里見義堯」を祖とする外様大名であり、戦国時代末期「里見忠義」は館山藩主として安房一国ならびに常陸国鹿島郡の12万2000石を領していた。慶長19年(1614年)、大久保忠隣が改易されると、忠隣の孫娘を妻としていた忠義もこれに連座し、9月9日に安房一国の没収を言い渡される。
しかし、「関ヶ原の戦い」の戦功による加増地である常陸鹿島3万石については代替として伯耆国倉吉に所領が与えられることになった。倉吉へは重臣「堀江頼忠」「正木時茂」「板倉昌察」らが同行しているが同行した家臣は少なかった。
倉吉に到着した忠義に引き渡された所領は実際には4000石程度に過ぎず、移封というよりは配流・蟄居処分同然であった。忠義は倉吉城に入ることもなく、神坂村に居住した。元和3年(1617年)に「池田光政」が鳥取藩主として入封すると、重臣「伊木忠貞」が倉吉に入り、忠義は事実上池田家お預けの身となった。そして4000石の所領も召しあげられ、百人扶持を与えられて倉吉郊外の下田中村に移された。
元和8年(1622年)に忠義は没したが、この時嗣子はなしとされ里見氏は改易に処された。倉吉の所領は、鳥取藩の属領として組み込まれた。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。