【藩名】
村岡藩
【説明】
「山名豊国」は秀吉に仕えて御伽衆となり、秀吉の死後は「徳川家康」に接近した。「関ヶ原の戦い」では東軍に参加し戦功があり家康からの「但馬国で一郡を領し給え」との言葉を賜り但馬国七美郡6700石を与えられ、兎束村に陣屋を築いて地名を福岡と改めた。知行は1万石に達しなかったが、名門であるため旗本でも別格とされ、後に交代寄合表御礼衆の一つとされた。
豊国は連歌の名手で教養人、かつ名門の出身ということで家康から厚遇され、零落した但馬山名氏の旗本への取立を願うなど山名氏再興に尽力した。また、自らを追放したかつての家臣たちが流浪しているのを聞き、改めて召抱えたという。寛永19年(1642年)、第3代「矩豊」が黒野村に陣屋を移して地名を村岡と改めた。第5代当主の「山名豊就」は江戸幕府寺社奉行となり、第8代当主「義方」が陣屋を尾白山に移し家格にふさわしい体裁を整えた。
幕末の動乱の中で当主「山名義済」は早くから尊王論者として新政府軍に協力しており、慶応4年(1868年)6月20日には新政府から大名として認められ、所領を1万1,000石とされた。そして村岡藩が成立した。明治3年(1870年)6月23日には村岡藩知事となるが、翌明治4年(1871年)2月11日、長男の「山名義路」に家督を譲って隠居した。
最後の村岡藩知事「山名義路」は12歳で家督を相続し、後に陸軍少佐となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。