【藩名】
豊岡藩
【説明】
豊岡城2万石の領主であった「杉原長房」は、慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」において石田三成率いる西軍に属した。しかし妻が「浅野長政」の娘だったため長政の取り成しで旧領を安堵された。慶長16年(1611年)には長政の遺領のうち、常陸国内の5千石を加増された。2代「杉原重長」は正保元年(1644年)、嗣子が無いまま没したため甥の「重玄」に末期養子が認められた。しかし石高は1万石に減封された。後を継いだ「重玄」も承応2年(1653年)17歳で嗣子なく没したため杉原家は改易となり藩領は一時幕府領となった。
寛文8年(1668年)、丹後国田辺藩より「京極高盛」が3万5千石で転封となり豊岡陣屋を構築した。この際、幕府より金2千両が与えられた。4代「高寛」は享保11年(1726年)僅か10歳で没したため6歳の弟「高永」が1万5千石に減封の上で家名相続を許された。減封に伴い藩士を大幅に除籍し、また残った藩士の禄も削減した。
第8代「高行」は天保4年(1833年)、藩校「稽古堂」を開いた。文久2年(1862年)、幕末の海防政策として津居山港に御台場を築き、11インチ砲や10貫砲を備え外国船に備えた。文久3年(1863年)の「生野の変」では幕府軍に協力して活躍し、「平野国臣」や横田友次郎らを逮捕するという功績を挙げている。
ほどなく「戊辰戦争」が勃発すると新政府軍に恭順している。明治4年(1871年)廃藩置県により豊岡県となり、その後兵庫県に編入された。豊岡藩主家は明治2年(1869年)華族に列し明治17年(1884年)子爵となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。