【藩名】
出石藩
【説明】
慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のとき、「小出吉政」は父の「小出秀政」と共に西軍に与して丹後国田辺城を攻撃したが、吉政の弟「小出秀家」が「徳川家康」率いる東軍に属して関ヶ原本戦にて活躍した功績により6万石の所領を安堵された。慶長9年(1604年)の秀政の死後、小出吉政は和泉国岸和田藩に移封され、代わって出石領は吉政の嫡男「小出吉英」が統治した。
その後、吉英は吉政の跡を継いで岸和田領を継ぐことになり、出石は吉英の弟「吉親」が継ぐこととなる。小出家は岸和田と出石の両家に分かれた。しかし元和5年(1619年)、岸和田領を継いでいた吉英が、5万石にて出石に移されることとなり、これに伴い弟の「吉親」は丹波国園部へ移封され、園部藩を立藩する。
結果、吉英は再び出石藩主になった。その後、但馬出石の小出家は藩主の早世が相次ぎ、第9代藩主・英及が元禄9年(1696年)に3歳で死去すると無嗣断絶となった。その後「松平忠周」が4万8000石で入封したが、宝永3年(1706年)に信濃国上田藩へ移封された。入れ替わりに信濃国上田藩より「仙石政明」が封して仙石氏の支配で明治時代にまで至った。
幕末の藩主「仙石久利」は養嗣子で甥の「政固」と協力して藩政を行ない、仙石騒動後に藩政を牛耳っていた「堀新九郎」を文久2年(1862年)12月に切腹させている。明治元年(1868年)4月、政固は学校権判事に任じられ、明治3年(1870年)1月28日には叔父の「久利」が隠居したため家督を継いで出藩知事となる。
なお久利は「戊辰戦争」ではいち早く新政府に恭順して協力している。明治4年(1871年)、出石藩は廃藩置県により出石県となり、その後、豊岡県を経て兵庫県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。