【藩名】
三草藩
【説明】
越後国高柳藩主「丹羽薫氏」は元文4年(1739年)大坂定番を任じられ、河内国・播磨国・美作国に所領を移された。さらに延享3年(1746年)河内国の所領を播磨国内に移され、三草に陣屋を構えて三草藩が成立した。この丹羽氏は戦国時代には織田氏の家臣だったが、織田信長の重臣「丹羽長秀」の家とは別家である。先祖の「丹羽氏次」は信長・信雄に仕えたが、「小牧・長久手の戦い」以前に「徳川家康」の家臣となっていた。
文久3年(1863年)9月10日、大番頭に就任するも慶応3年(1867年)3月1日、大番頭を解任される。慶応4年(1868年)2月26日には新政府に対し勤王誓書を提出して上洛し恭順の姿勢を示す。戊辰戦争が勃発すると新政府軍に軍資金を提供するなどして協力した。
明治4年(1871年)、廃藩置県により三草県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し明治17年(1884年)に子爵となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。