【藩名】
丹波柏原藩
【説明】
織田信長の弟「織田信包」は慶長3年(1598年)6月、伊勢国安濃津から柏原3万6000石に移封された。これが柏原藩の立藩である。信包は慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では西軍に与したが、戦後は改易されず大坂城で豊臣秀頼に仕えた。慶長19年(1614年)、信包は「大坂冬の陣」の直前に死去した。その後、信包の孫で第3代藩主「織田信勝」の時代に治水工事や新田開発などが行なわれて藩政の基礎が固められたが、信勝は慶安3年(1650年)5月17日に嗣子無くして死去し柏原藩は廃藩となった。その所領は幕府領(天領)となった。
元禄8年(1695年)4月14日、信長の次男「織田信雄」の五男「織田高長」が藩祖の、大和宇陀藩主「織田信休」が2万石で柏原に転封されたことにより柏原藩が再度立藩された。
幕末期の当主「織田信親」は、尊王攘夷運動を藩の方針として行動する。翌慶応4年(1868年)1月の「鳥羽・伏見の戦い」の際には、いち早く新政府軍に加わり、京都御所などの警備にあたる。小大名でありながら、かなり早い段階から新政府側に与している。
明治2年(1869年)の版籍奉還で信親は柏原藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により柏原藩は廃藩となり、柏原県となった。なお、織田信長の子孫では、信雄の系統が柏原藩の他に天童藩として残り、織田長益(有楽斎)の系統は柳本藩、芝村藩(戒重藩)が、明治維新まで存続した。織田有楽斎の系統はその他にも味舌藩、野村藩が存在したが江戸時代初期に除封や無嗣断絶している。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。