大坂藩/松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】

大坂藩/場所・アクセス・地図 松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
大坂藩

【説明】
大坂城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されて以来、秀吉による天下統一、その後のいわゆる「豊臣政権」の中心として機能してきたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以後は徳川家康が実権を掌握し、それまで天下人の地位を保持してきた豊臣秀頼は摂津・河内・和泉65万7千石の一大名として押し込められたという解釈においては、大坂藩といえる。

大坂藩/場所・アクセス・地図 松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】

慶長20年(1615年)の「大坂の陣」による豊臣家の滅亡後、伊勢国亀山藩より家康の外孫で養子となっていた「松平忠明」が10万石で入封し、大坂藩が成立した。忠明は「大坂の陣」で荒廃した大坂の町の復旧に努めていたが、元和5年(1619年)、大和国郡山藩に移封となったため大坂藩は廃藩となった。

大坂藩/場所・アクセス・地図 松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】

以後は天領として幕府より大坂城代・大坂町奉行が置かれた。幕末に入ると、徳川家茂や徳川慶喜が一時大坂城に入ったものの、徳川宗家の本拠地として変更される事はなく、廃藩置県まで独立の藩が置かれる事はなかった。

鳥羽伏見の戦いでは将軍「徳川慶喜」以下、旧幕府軍の前線基地となったが、この一戦に敗れると大坂籠城を決意していた旧幕府軍の緒将を置き去りにして慶喜は単身江戸へ帰還してしまった。

大坂藩/場所・アクセス・地図 松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】

これに伴い、旧幕府軍もおもいおもいに江戸や自領を目指して撤退していった。ほどなく、大坂城は新政府軍に摂取され新政府側の諸藩による守備隊が配置された。名城大坂城は幕末期においても戦うことなく終焉を迎えている。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る