紀州藩(和歌山藩)/徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】

紀州藩(和歌山藩)/場所・アクセス・地図 徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】

【藩名】
紀州藩(和歌山藩)

【説明】
紀伊国は慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の後、甲斐国主であった「浅野幸長」に与えられ、外様の浅野家が治める紀州藩が成立した。元和5年(1619年)の「福島正則」の改易に伴い浅野家が安芸広島に移されると、それまで駿府藩主だった徳川家康の十男「徳川頼宣」が浅野の旧領に南伊勢を加えた55万5千石で入封し紀州徳川家の親藩の紀州藩が成立した。

紀州藩(和歌山藩)/場所・アクセス・地図 徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】

頼宣は慶安4年(1651年)の「慶安の変」ではその首謀者「由井正雪」との関係を幕府に疑われたこともあった。頼宣の孫である第3代藩主の「徳川綱教」は第5代将軍「徳川綱吉」の長女「鶴姫」を娶ると、子のない綱吉の後継者に擬せられるようになったが早世した。享保元年(1716年)に綱教の弟で第5代藩主の「徳川吉宗」が将軍家を相続して第8代将軍となると、200名を超える紀州藩士が吉宗に供奉して江戸に上り幕臣に組み込まれた。

吉宗を出した後に支藩から宗家を相続した第6代藩主の「徳川宗直」は、享保飢饉による財政難を2万両の公金拝借で切り抜けたが、以後はこの財政赤字を公金で繕うやりくりが踏襲された。和歌山藩は将軍家に近いことから財政的に幕府への依存を深め、これが一方で幕府財政を圧迫する要因となった。

紀州藩(和歌山藩)/場所・アクセス・地図 徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】

第13代藩主の「徳川慶福」は第11代将軍「徳川家斉」の孫で、安政5年(1858年)に子のない第13代将軍「徳川家定」の後将軍家を相続して第14代将軍家茂となった。第8代将軍吉宗以後の歴代の将軍はいずれも紀州藩およびその連枝である一橋徳川家に連なる者で占められた。

慶応4年(1868年)に勃発した「戊辰戦争」では、藩主茂承が病に倒れていたが、徳川御三家の一つである上、「鳥羽・伏見の戦い」で敗走した幕府将兵の多くが藩内に逃げ込んだため新政府軍の討伐を受けかけた。しかし、茂承は病を押して釈明し、新政府に叛く意志はないということを証明するため、藩兵1,500人を新政府軍に提供すると共に、軍資金15万両を献上した。

紀州藩(和歌山藩)/場所・アクセス・地図 徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】

その上で勅命により京都警備の一翼を担った。このため、新政府は紀州藩の討伐を取りやめたという。明治4年(1871年)の廃藩置県により和歌山県になるが、紀伊国の東部と伊勢国の紀州藩領は三重県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る