高取藩/植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

高取藩/場所・アクセス・地図 植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

【藩名】
高取藩

【説明】
寛永17年(1640年)10月19日、大番頭であった「植村家政」が、9,000石から2万5,000石に加増されて大名となり高取藩が立藩された。第2代藩主「植村家貞」は万治元年(1658年)7月7日、弟の政春に3,000石を分与したため、石高は2万2,000石となる。さらに第3代藩主「植村家言」も貞享4年(1687年)8月25日に弟の政明に1,000石、正澄に500石を分与したため2万500石となった。

高取藩/場所・アクセス・地図 植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

第9代藩主「植村家長」の時代には預かり地が6万6,000石近くにまでなり、所領と合わせて約10万石となった。家長は奏者番や寺社奉行、若年寄、執政格などを歴任するなど幕政に参与した。この功績から4,500石を加増され、高取藩は再び2万5,000石となる。第10代藩主「植村家教」は「谷三山」を招聘して尊王攘夷に傾倒し幕末の高取藩に影響を与えた。

高取藩/場所・アクセス・地図 植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

家教の後、「植村家貴」の代で植村氏の家系は絶え、以降幕末の3人の藩主はいずれも他家から養子として迎えられた。第13代藩主「植村家保」は大坂近海の防衛に任務を果たし、また、「天誅組の乱」鎮圧などで功績を挙げ、京都守備などでも活躍した。しかし「谷三山」の影響から尊王派であった植村家は「戊辰戦争」においては官軍側に与して京都御所の警備につく。

※天誅組の乱では土佐脱藩「吉村寅太郎」率いる浪士隊が勤皇色の強い十津川郷士をひきつれて高取城下まで迫ったが天然の要害である高取城はこれを撃退した。

高取藩/場所・アクセス・地図 植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

その後、大和芝村藩主「織田長易」と共に大和における旧幕領の取締りを行なった。最後の藩主「植村家壺」は明治2年(1869年)6月の版籍奉還により高取藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を辞任した。ここに高取藩は廃藩となる。その後、高取は高取県を経て、奈良県に編入された。

高取藩/場所・アクセス・地図 植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る