【藩名】
水口藩
【説明】
天和3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の1人として知られる「加藤嘉明」の孫で、石見吉永藩主「加藤明友」が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、都合2万石にて近江国水口城主となり立藩した。水口城は造園の名手「小堀政一(遠州)」の手によるものと伝わっている。
明友の子、明英は譜代の格式を与えられ、元禄3年(1690年)に寺社奉行から若年寄に昇進し、5,000石の加増を受けて元禄8年(1695年)には下野壬生藩に移封となった。替わって能登下村より、譜代の「鳥居忠英」が2万石で入封する。
忠英は正徳元年(1711年)、寺社奉行から若年寄に昇進し、正徳2年(1712年)には下野壬生藩に移封となった。入れ替わりに下野壬生藩より先の水口城主「加藤明英」の嗣子「加藤嘉矩」が2万5,000石で入封した。
幕末の藩主「加藤明実」は第2次長州征伐では京都警備を務めたが、慶応4年(1868年)1月からの「戊辰戦争」では官軍に属した。同年1月27日、新政府から近江国内の川越藩領及び三上藩領の管理を命じられている。明治4年(1871年)、廃藩置県により廃藩となり水口県となる。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。