【藩名】
仁正寺藩(西大路藩)
【説明】
元和6年(1620年)、「市橋長政」が近江国蒲生、野洲両郡と河内国内に合わせて2万石を与えられたことから仁正寺藩が立藩された。長政は元和8年(1622年)1月、幕命により「市橋長吉」に2000石を分与したため所領は1万8000石となった。長政は「徳川家光」のもとで奉行として功を挙げている。
慶安元年(1648年)に長政が死去すると、後を長男の「市橋政信」が継ぐが、このとき弟の「市橋政直」に1000石を分与したため1万7000石となった。政信は「徳川家綱」「徳川綱吉」のもとで功績を挙げている。
最後の藩主であった「市橋長和」は幕末の動乱の中で国防のために火薬の製造、武芸奨励などに尽力した。文久2年(1862年)4月28日には仁正寺藩を「西大路藩」と改名したため、以後は西大路藩と称された。当初は佐幕派だったが、鳥羽・伏見の戦い以降は新政府軍に属した。明治天皇が東京へ行幸するときには天皇の奉送や京都守衛などで功績を挙げている。
明治2年(1869年)の「版籍奉還」で長和は西大路藩知事となり、2年後の「廃藩置県」で西大路藩は廃藩となる。その後、西大路県、大津県を経て、滋賀県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。