【藩名】
近江宮川藩
【説明】
万治3年(1660年)、堀田正信は老中「松平信綱」と対立したため所領を没収され改易となった。正信の嫡男「堀田正休」が父の罪を許されて天和2年(1682年)3月に1万石の大名として復帰を許され、上野国吉井藩に封じられた。正休は元禄11年(1698年)に吉井から近江国坂田郡宮川に移封となり宮川藩が成立した。
第3代藩主「堀田正陳」は若年寄となって寛延元年(1748年)10月15日に3000石の加増を受け、1万3000石を領した。幕末期に入ると、宮川藩は佐幕派として活動したが、やがて近江国内における諸藩が新政府側に与するとやむなく新政府軍に恭順した。そして第9代藩主「堀田正養」の時代に明治維新が勃発し、次いで「版籍奉還」により宮川藩知事となった。明治4年(1871年)7月14日の「廃藩置県」で宮川藩は宮川県となり、その後、長浜県、犬上県を経て、明治5年(1872年)に滋賀県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。