【藩名】
伊勢西条藩(南林崎藩)
【説明】
伊勢西条藩は、筑後久留米藩主家の分家であり、久留米藩初代藩主「有馬豊氏」の三男「有馬頼次」を藩祖とする。頼次は「徳川忠長」に仕えて1万石を得ていたが、忠長改易に伴って所領を失った。頼次の継嗣「有馬吉政」は「徳川頼宣」に仕え子孫は紀州徳川家に代々仕えた。
頼次から4代目の「有馬氏倫」は徳川吉宗に紀州藩時代から仕え、享保元年(1716年)に吉宗が将軍に就任すると幕臣に転じて御側御用取次となり、伊勢国三重郡内に1,300石を与えられた。享保2年(1717年)に下野国芳賀郡内で1,000石の加増を受けた後、享保11年(1726年)に伊勢国多気郡・河曲郡・三重郡内、下野国河内郡内、上総国市原郡内において7,700石を加増されて都合1万石となり、大名となった。
そして伊勢西条藩が立藩された。本家にあたる久留米藩が外様大名であるのに対し、伊勢西条藩は譜代大名である。天明元年(1781年)に陣屋を伊勢国から上総国市原郡五井に移したため、以後は五井藩となった。歴代藩主は定府が定められていたために実際に領地に赴くことはなく、伊勢・下野・上総にまたがる所領の経営はそれぞれ代官に委ねられていた。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。