高須藩(尾張藩支藩)/松平家3万石:松平義勇 幕末に活躍した藩主を多く養子に出した高須藩【幕末維新写真館】

高須藩(尾張藩支藩)/場所・アクセス・地図 松平家3万石:松平義勇 幕末に活躍した藩主を多く養子に出した高須藩【幕末維新写真館】

【藩名】
高須藩(尾張藩支藩)

【説明】
信濃伊那郡・高井郡・水内郡内に3万石の所領を得ていた尾張藩第2代藩主「徳川光友」の次男「松平義行」は元禄13年(1700年)3月25日、所領の半分である1万5000石を高井郡・水内郡の領地と美濃国石津郡・海西郡内の領地を交換された。これにより高須に藩庁を定め、高須藩が再び成立した。

尾張藩主の子が立藩したこともあり、宗家に嗣子が絶えたときこれを相続し、尾張藩を補佐する役割を果たす支藩として機能した。しかし、所領は幕府より与えられたものであり、尾張藩からの分知ではないことから、完全な支藩ではない。しかし、第3代藩主の「松平義淳」は「徳川宗勝」として尾張藩第8代藩主となり、第5代藩主の「松平義柄」も「徳川治行」として第9代藩主「徳川宗睦」の養子となった。

また、第10代藩主「松平義建」には子が多く、次男は尾張藩第14代藩主「徳川慶勝」、三男は石見浜田藩主「松平武成」、五男は高須藩第11代藩主から尾張藩第15代藩主、さらに後には御三卿一橋家当主となった「松平義比」。七男が会津藩主「松平容保」で、九男が桑名藩主「松平定敬」と幕末に活躍した藩主を続々と輩出した。十男の「松平義勇」は高須藩第13代藩主となっている。

明治2年(1869年)の版籍奉還で、最後の藩主であった「松平義勇」は高須藩知事に任じられる。その後明治3年(1870年)、尾張藩に併合され高須藩は廃藩となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る