【藩名】
八幡藩<郡上藩>
【説明】
郡上城は戦国時代、「織田信長」や豊臣氏の家臣であった遠藤氏、次いで稲葉氏の支配下にあった。「関ヶ原の戦い」で稲葉氏が豊後臼杵藩に移封された後、「遠藤慶隆」は2万7,000石を与えられて旧領復帰を許され郡上藩を立藩した。第3代藩主「遠藤常友」は弟の「遠藤常昭」に2,000石、同じく「遠藤常紀」に1,000石を分与したため郡上藩は2万4,000石となった。
そして寛文7年(1667年)に城を大改修したことから、遠藤氏は城主格から正式な城主としての格式を得ることになった。第4代藩主「遠藤常春」の時代に百姓一揆と家中騒動が勃発する。常春は元禄2年(1689年)3月24日に謎の死を遂げ、後を継いだ「遠藤常久」は元禄5年(1692年)3月29日に7歳で家臣に毒殺された。
嗣子がなく改易となるところを藩祖の功績を考慮し存続が許され、一族の「遠藤胤親」が同年5月に常陸・下野両国内で三上藩1万石を与えられて移封となった。郡上藩には「井上正任」が常陸笠間藩から5万石で入封した。第2代藩主「井上正岑」のときに丹波亀山藩に移封となった。
その後、出羽上山藩から金森氏が入封したが、第2代藩主「金森頼錦」の時代に百姓一揆が起こる(郡上一揆)。この責任を取らされる形で頼錦は宝暦8年(1758年)12月に所領を没収されて改易となり、盛岡藩へ身柄を預けられた。
その後、丹後宮津藩から「青山幸道」が4万8,000石で入封する。幕末の藩主「青山幸哉」は『西洋度量考』の編者として知られるほど開明的な人物で、藩内でも西洋の知識を取り込むことに尽力した。最後の藩主「青山幸宜」は「戊辰戦争」で新政府軍に恭順したが、家老の朝比奈藤兵衛の子「朝比奈茂吉」は「凌霜隊」を組織し旧幕府側に味方して各地を転戦した後、会津籠城戦に加わった。小藩の定めで新政府と旧幕府軍との両方を天秤にかけたものと推測される。
明治4年(1871年)の「廃藩置県」で郡上藩は廃されて郡上県となり、同年11月に岐阜県と福井県に分割され編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。