深溝藩/板倉家1万5千石:板倉重昌 島原の乱にて戦死 嫡子重矩が藩庁を三河中島藩へ移転したため廃藩【幕末維新写真館】

深溝藩/場所・アクセス・地図 板倉家1万5千石:板倉重昌 島原の乱にて戦死 嫡子重矩が藩庁を三河中島藩へ移転したため廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
深溝藩

【説明】
慶長19年(1614年)7月、山城国において1,000石を領していた「板倉重昌」は深溝にて1,230石を加増された。その後も家康の側近として活躍し、家康死去の時点では5,230石を領する大身の旗本となっていた。

寛永元年(1624年)、重昌の父である「板倉勝重」が死去すると、兄の「板倉重宗」は弟の重昌に対して6,610石の所領を分与し、重昌は合わせて1万1,800石余りを領する大名となり、深溝に陣屋を構え深溝藩が立藩した。

重昌は領内に検地を実施して、1万5,000石の出来高を幕府に報告し、これが認められたことから深溝藩は1万5,000石となる。寛永14年(1637年)、「島原の乱」鎮圧の総大将として幕府軍を率いて出陣したが重昌は戦果を挙げられず、新たに「松平信綱」が増援として送られた。

これを知ると、重昌は自ら無謀な突撃を行い翌年元旦に戦死してしまった。家督は嫡子「板倉重矩」が継いだが、重矩は程なくして藩庁を三河中島藩に移したため深溝藩は廃藩となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る