西大平藩/大岡家1万石:大岡忠敬 鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると新政府軍に恭順した西大平藩【幕末維新写真館】

西大平藩/場所・アクセス・地図 大岡家1万石:大岡忠敬 鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると新政府軍に恭順した西大平藩【幕末維新写真館】

【藩名】
西大平藩

【説明】
将軍「徳川吉宗」の信任を受け江戸南町奉行として「享保の改革」を実行した「大岡忠相」が寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受けて西大平藩1万石の大名となった。

忠相時代の所領は本貫地である相模国高座郡大曲村(現在の神奈川県高座郡寒川町大曲)のほか関東各地に分散しており、ほどなく所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、第3代藩主「大岡忠恒」の頃に三河国への所領統合が完了する。藩主は江戸に居住し参勤交代をしない定府大名であり、西大平村に陣屋のみが設置された。

大岡氏の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の神奈川県茅ヶ崎市の浄見寺にある。幕末の当主は「大岡忠敬」で当初佐幕派に属したが、「鳥羽・伏見の戦い」で旧幕府軍が敗れると以後は新政府軍に恭順して「挙母藩」や「田原藩」とともに輸送の任にあたった。明治2年(1869年)、「版籍奉還」により忠敬は西大平藩知藩事に就任する。明治4年(1871年)の廃藩置県により、同職を罷免された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る