重原藩/板倉家2万8千石:板倉勝達 奥羽越列藩同盟に加盟したため減封の上三河国へ移封となり重原藩を立藩【幕末維新写真館】

重原藩/場所・アクセス・地図 板倉家2万8千石:板倉勝達 奥羽越列藩同盟に加盟したため減封の上三河国へ移封となり重原藩を立藩【幕末維新写真館】

【藩名】
重原藩

【説明】
重原藩領は元々刈谷藩の領内だったが、寛政2年(1790年)、刈谷藩第3代藩主「土井利制」の時代に「寛政一揆」が発生した。この責任を取らされて1万3000石を陸奥福島藩との間で領地替えという珍しい処罰を課せられた。

福島藩主「板倉勝尚」は「戊辰戦争」で「奥羽越列藩同盟」に加盟し新政府に反抗したことから罪に問われ、明治元年(1868年)12月に3万石の所領の内、2000石を削減され、さらに強制的に隠居することを命じられた。

家督を継いだ「板倉勝達」は寛政4年(1792年)から三河国内にあった福島藩飛び地に移封となり、これに福島藩旧領と上総国内にある所領を合わせて2万8000石の藩主として、新たに重原藩を立藩する。

明治2年(1869年)の「版籍奉還」で重原藩知事に任命された勝達は、行政機構の改革をはじめ、藩校・教導館を養正館に改称して教育の普及に尽力した。明治4年(1871年)7月の「廃藩置県」により重原藩は廃藩となった。そして重原県、額田県を経て、愛知県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る