【藩名】
松長藩
【説明】
小田原藩主「大久保忠朝」の次男の「大久保教寛」が元禄11年(1698年)に相模愛甲郡・足柄上郡・高座郡に6000石の分与を受けた。さらに、宝永3年(1706年)10月に若年寄に就任したことで、駿河駿東郡・富士郡、伊豆国君沢郡・田方郡など5000石を加増され1万1000石の大名となった。そして松長に陣屋を構えたのが松長藩の始まりである。
享保3年(1718年)3月、さらに5000石の加増を受け1万6000石となったが、享保15年(1730年)11月、2代藩主「大久保教端」が弟「教平」に3000石を分与したため1万3000石となった。天明3年(1783年)、第5代藩主「大久保教翅」が陣屋を松長から荻野山中(神奈川県厚木市中荻野)に移したことで松長藩は廃藩となり、以降は荻野山中藩となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。