松代藩(川中島藩)/真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】

松代藩(川中島藩)/場所・アクセス・地図 真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】

【藩名】
松代藩(川中島藩)

【説明】
元和8年(1622年)に信州上田藩より「真田信之」が13万石で入封した。明暦4年(1658年)に3代「真田幸道」の相続時に沼田領3万石を分与し、以後10万石として幕末までこの松代をは真田家が統治した。

松代藩(川中島藩)/場所・アクセス・地図 真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】

幕末期には8代「真田幸貫」が老中として幕政に関与する。幸貫は「寛政の改革」を主導した「松平定信」の実子で真田家に養子として入った。幕末には蘭学者の「佐久間象山」を登用した。

幸貫の死後、9代「真田幸教」は、ペリーの浦賀来航時に横浜の応接場の警備を命じられ、その後も江戸湾の第六台場の警備を務めたことで、藩財政は破綻寸前となった。

松代藩(川中島藩)/場所・アクセス・地図 真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】

安政2年(1855年)には先代幸貫が計画した藩校「文武学校」を開校した。元治元年(1864年)、朝廷から京都南門の警衛を命じられ藩兵を率いて上洛し、長州藩と幕府の間で「禁門の変」が起こると参内して朝廷の守りについた。

幕末時の松代藩は早くから倒幕で藩論が一致しており、朝廷から信濃全藩の触れ頭役を命じられた。戊辰戦争時の藩主は「真田幸民」で、新政府軍に参加して多大な軍功を挙げた。これにより新政府から賞典禄3万石を加増された。

松代藩(川中島藩)/場所・アクセス・地図 真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】

明治2年(1869年)、版籍奉還により幸民は松代藩知事となり、明治4年(1871年)の「廃藩置県」にて松代藩は松代県となり、その後、長野県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る