大野藩/土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】

大野藩/場所・アクセス・地図 土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】

【藩名】
大野藩

【説明】
大野城は天正3年(1575年)、織田信長の家臣「金森長近」によって築城された。長近が飛騨高山に移封された後、大野城には「青木秀以」「長谷川秀一」そして織田信長の次男「織田信雄」が城主となった。

大野藩/場所・アクセス・地図 土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】

その後は徳川幕府で大老を務めた「土井利勝」の四男「土井利房」が下野国内から入封する。江戸後期の大野藩は、西洋の先進技術の研究・摂取に熱心な藩だった。藩を挙げて蘭学の原書や辞書を翻訳し、藩士や武家の子弟たちは自らも写本に励みながら最先端の西洋学問を学んだ。

大野藩/場所・アクセス・地図 土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】

文久2年(1862年)に「土井利忠」が病で隠退した後はその三男「土井利恒」が藩主となる。慶応元年(1865年)11月18日、利恒は京都嵯峨及び太秦の警衛を命じられた。「戊辰戦争」が勃発すると大野藩は新政府軍に恭順し、明治元年(1868年)4月12日、箱館裁判所副総督に任命され、大野藩兵166名を箱館戦争に参加させている。

大野藩/場所・アクセス・地図 土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】

利恒は明治2年(1869年)の「版籍奉還」で大野藩知事となり、明治4年(1871年)の「廃藩置県」で大野藩は廃藩となって大野県となる。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る