安房勝山藩/酒井家1万2千石:酒井忠美 戊辰戦争では一部の藩士が人見勝太郎の旧幕府軍遊撃隊に参加した安房勝山藩【幕末維新写真館】

安房勝山藩/場所・アクセス・地図 酒井家1万2千石:酒井忠美 戊辰戦争では一部の藩士が人見勝太郎の旧幕府軍遊撃隊に参加した安房勝山藩【幕末維新写真館】

【藩名】
安房勝山藩

【説明】
安房勝山藩は現在の千葉県安房郡鋸南町勝山に藩庁を置いた藩である。いくつかの大名家を経て酒井氏(若狭小浜藩分家)が藩主となり、明治維新まで9代にわたって存続した。安房勝山藩の石高は1万2千石で、所領の一部は越前国や上野国にも存在した。

幕末の安房勝山藩は幼少の藩主のもとで藩内が「佐幕派」と「尊皇派」に分裂し「戊辰戦争」に突入した。旧幕府軍の遊撃隊(人見勝太郎)と請西藩藩主「林忠崇」「伊庭八郎」らの軍が房総方面攻略に進出すると一部の藩兵はこれに参加した。

しかし、最終的に勝山藩は新政府軍に恭順し、木更津に出兵して旧幕府軍と交戦している。明治元年(1868年)10月には所領の再編が行われ、上野国群馬郡の飛び地領を没収の上で安房国平郡内に替地が与えられた。

明治2年(1869年)5月には藩名を「加知山藩」と改称した。越前勝山藩および美作勝山藩(真島藩に改称)との同名回避のためとされている。明治4年(1871年)7月、全国一斉の「廃藩置県」により「加知山県」となり、同年11月には「木更津県」に併呑された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA