【藩名】
舟戸藩
【説明】
元禄元年(1688年)、本多正貫の孫の正永が寺社奉行になり1万石に加増されて大名となった。そして「舟戸藩」が立藩された。正永は元禄14年(1701年)に上総・下総国内において5000石を加増され、翌年、上野国沼田藩に移封となり舟戸は「沼田藩」の飛び地となった。
その後、本多氏は享保15年(1730年)に駿河国田中藩に移されたが、舟戸は田中藩の飛び地領として廃藩置県まで続いた。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
【藩名】
舟戸藩
【説明】
元禄元年(1688年)、本多正貫の孫の正永が寺社奉行になり1万石に加増されて大名となった。そして「舟戸藩」が立藩された。正永は元禄14年(1701年)に上総・下総国内において5000石を加増され、翌年、上野国沼田藩に移封となり舟戸は「沼田藩」の飛び地となった。
その後、本多氏は享保15年(1730年)に駿河国田中藩に移されたが、舟戸は田中藩の飛び地領として廃藩置県まで続いた。
【場所・アクセス・地図】
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 日本の歴史ガイド~日本のお城 城跡 史跡 幕末~ All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。